介護職の転職では「介護専門の転職エージェントを利用すると良いよ」ってよく聞くけど…

介護転職エージェントって何? どんなサービスなんだろう?
登録が面倒だったり、お金がかかったりしないか心配…

ここでは、介護転職エージェントとは? 特徴とメリット 、利用する際の流れやポイントを「よくある質問」形式でわかりやすく解説していきます♪

介護転職エージェントを利用する際にぜひ参考にしてくださいね!
介護転職エージェントについて
介護転職エージェントとは?
介護転職エージェントとは、介護職に特化した転職エージェント
介護職への転職・就職を検討している方と採用をしたい介護事業所・施設をマッチングさせる転職支援サービスです。
転職エージェントによってサービス内容が異なり、正社員や契約社員、パートなどの直接雇用の人材紹介(職業紹介)と派遣があります。

転職エージェントでは、どんなサービスが受けれますか?
面接以外の転職活動のほとんどをコンサルタントが代行してくれますので、忙しい方でも効率的に転職活動を進めることができます。
転職に際しての悩みや不安、疑問も、介護業界に詳しいコンサルタントに相談できるのもメリットです。
※転職エージェントによってコンサルタント、キャリアアドバイザー、コーディネーターなど担当者の呼称が異なります。
介護転職エージェントの利用について
利用料はいりますか?
転職エージェントは求人先企業からの紹介手数料で運営されていますので、利用に際する費用は一切かかりません。
非公開求人とはなんですか?
転職サイトや採用先企業のホームページ、ハローワークなど、一般には公開されていない求人情報のことです。
求人先の事業所からの依頼を受けて転職エージェントが非公開で募集を行います。
非公開にする理由には「通常より好条件の求人なので、応募が殺到して採用担当者が対応できない」「急に欠員が出て通常の求人で応募を待っている時間がない」「求める要望に合った人材を確保したい」などの背景があります。
転職エージェントが採用先企業の求める人物像とマッチングした求職者を紹介するため、効率的に採用活動が進められるメリットがあります。
求職者にとっても、公開求人から探すよりも希望に合った転職先を紹介してもらえるので効率的に転職活動を進めることができます。
非公開求人は、登録した方にのみ個別に紹介が行われます。
在職しながらでも利用できますか?
現在在職中の方も利用できます。
働きながら転職活動を進められるように、休日・勤務時間外の面談や面接のスケジュール調整、メールでの連絡など、利用者の方に負担がかからないように担当者(コンサルタント)がサポートをしてくれます。
現在の勤務先に知られたくなのですが?
転職活動中の個人情報は厳重に管理されます。
求人先へ事前に現在の勤務先などの情報を公開することはありません。
求職者の個人情報は、面接時や応募先に履歴書などを提示する際に初めて開示されます。
現在の職場に転職活動を知られることはありませんので、安心して転職活動を任せることができます。
今すぐに転職できなくても利用できますか?
もちろん可能です。
将来的に転職を考えている方、すぐに転職するかどうかはわからないけど良い条件の求人を探している方など、多くの方が利用しています。
複数の転職エージェントも併用できますか?
併用できます。
転職エージェントによって保有している求人が違ったり担当者との相性もあるので、他の転職エージェントを併用するメリットはあります。
ただあまりにも多く登録しすぎると、やり取りが大変になったり情報量の多さに惑わされてしまうこともあります。最終的に自分に合うと思った1〜2社、多くても3社までに絞ることをおすすめします。
複数利用のマナーとして、内定が決まった際には、他の転職エージェントに連絡を入れましょう。
複数の介護事業所の面接を受けることはできますか?
可能です。
紹介した求人の中で複数の介護事業所を検討したい場合は、事前にコンサルタントに相談してください。
紹介を断ることはできますか?
興味のない求人や納得のいかない求人は断ることができます。
希望に合った求人が見つかるまで引き続き紹介してもらえます。
転職を強要されることはありませんか?
転職エージェントは評判で成り立っている側面もありますので、強要されることはありません。
また、すぐに退職となってしまっては求人先との関係も悪くなってしまいます。
万一、悪質な転職エージェントだった場合は退会して他の転職エージェントを利用しましょう。
内定を辞退できますか?
面接後に内定をもらったとしても、納得しない場合は内定を承諾する必要はありません。
内定先への辞退の連絡も担当のコンサルタントから行います。
担当のコンサルタントを変更してもらうことはできますか?
相性の悪いコンサルタントは変更してもらうことができます。
問い合わせなどから、相談しましょう。
登録後の流れは?
- コンサルタントから連絡
現在の状況、希望条件などのカウンセリング - 求人紹介
現在の状況、希望条件などのカウンセリング - 面接
希望に合った求人があれば面接の日程を調整します。 - 内定・入職
内定後にコンサルタントが雇用条件を再確認後に入職決定
内定の連絡は?
担当のコンサルタントから後日連絡があります。
通常は面接から1週間ほどで連絡があります。
不採用だった場合は?
残念ながら不採用になってしまった場合は、再度他の求人を提案してもらえます。
担当コンサルタントが不採用になった理由をヒアリングして、次回の対策をアドバイスします。
退会できますか?
登録した転職エージェントも退会できます。
転職エージェントのホームページにある退会手続きのメールフォームや問い合わせなどから手続きを行うことができます。
個人情報を管理していているため退会手続きには本人確認が必要になる場合があります。
※転職エージェントによって手続き内容が異なります。
雇用形態について
転職エージェントには、どんな働き方がありますか?
介護転職エージェントでの働き方には、職業紹介(人材紹介)と人材派遣があります。
転職エージェントによって取り扱う雇用形態(働き方)が異なります。
職業紹介(人材紹介)とは

職業紹介事業(人材紹介)は、採用をしたい介護事業所から依頼を受けて求人内容に合った人材を紹介するサービスです。
採用企業が正社員や契約社員、パートとして直接雇用しますので、ひとつの職場で安定して働くことができます。
コンサルタントが、希望条件やキャリア、スキル、適性、ライフスタイルをもとに最適な求人を提案します。
人材派遣とは
人材派遣(労働者派遣事業)には、「登録型派遣」「紹介予定派遣」「常用型派遣」の3種類があります。
登録型派遣

登録型派遣は、希望や条件に合わせて職場を選択できることが可能な雇用形態です。
派遣先と雇用契約(労働契約)を結ぶのではなく、派遣元会社と雇用契約が結ばれます。派遣スタッフと派遣元会社との雇用契約は、派遣先での就業が開始されてから契約期間が満了になるまで期間のみになります。
仕事に関する指示・命令は派遣先から受けますが、給与の支払いや社会保険などの福利厚生は派遣元会社が行います。
働く期間(最長3年)や勤務時間、勤務地を選べるので、ライフスタイルに合った働き方ができます。
期間を決めて働くので、さまざまな職場を経験でき自分に合った仕事や環境を見つけることができるメリットもあります。
紹介予定派遣

派遣スタッフとして一定期間(最長6ヶ月以内)勤務し、派遣期間終了時に派遣先と本人の合意のもと、派遣先事業所の直接雇用の職員として登用される制度です。
派遣期間中に仕事内容や職場環境を見極めてから職員として入職するかどうかの判断ができるので、入職後のミスマッチを防ぐことができるメリットがあります。
常用型派遣

常用型派遣は、派遣元会社と無期限の雇用契約を結んだうえで、派遣先の施設で就業する働き方です。
派遣先での就業が終了し次の派遣先が決まるまでの待機期間中でも、派遣元会社の社員として雇用されているため、雇用契約は継続し給料も受け取れることができます。
関連記事
登録型派遣・紹介予定派遣・常用型派遣での働き方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
-
介護専門の転職エージェントおすすめランキング【9社比較】
介護職への転職が初めての方にとっては、どこの施設が自分にあっているかわからないですよね… 介護士として働いていて職場を変えたいと思っている方も、同じ失敗を繰り返さないためにもできるだけ多くの情報が必要 ...
続きを見る
-
【介護派遣会社9社比較】介護派遣会社おすすめランキング
といった方におすすめなのが、介護士専門の派遣会社。 まずは派遣で働いてみて、介護職って面白そう、自分に合っている仕事、続けることができそう…と思ってから正社員を目指しても遅くありません。 介護職では、 ...
続きを見る