福岡県で実務者研修を安く取るには?8つの方法をご紹介!

PR 介護福祉士実務者研修

福岡県で実務者研修を安く取るには?【8つの方法をご紹介】

実務者研修の受講料が高くて資格取得を躊躇している方も多いのではないでしょうか?

実務者研修を取りたいけど費用が高くて… 

資格取得支援制度やハロートレーニングでは、介護福祉士実務者研修を無料で受講できます。貸付制度も要件を満たせば全額返還免除となります。

また、教育訓練給付制度や各市町村の補助金制度を活用すれば受講料の負担を軽減することが可能です。

この記事では、福岡県で実務者研修を無料で受講できる支援制度や貸付制度、安く受講できる補助金・助成制度をご紹介しています。

実務者研修は、実務経験ルートにより介護福祉士国家試験を受験する際に必要な資格です。

福岡県で実務者研修を無料で受講するには?安く受講できる補助金・助成制度も解説

受講費用を安くするには、以下のような方法があります。制度を利用するには、誰でも利用できるといったわけではありません。

対象条件があったり、手続きが煩雑だったりと少し面倒なこともありますので、ひとつずつ解説していきます。

No.安くなる方法受講料・貸付金
01資格取得支援制度受講費用:無料
02ハロートレーニング受講費用:無料
03福岡県社会福祉協議会の貸付金制度20万円以内の貸付金
※要件を満たせば全額返還免除
04各市町村の補助金5万円〜15万円以内の補助金
※市町村によって異なる
05教育訓練給付金制度受講費用の20〜80%を支給
※教育訓練の種類によって異なる
06母子・父子家庭自立支援給付金制度受講費用の60%を支給
07受講料の安いスクール受講料:6万円〜
※介護職員初任者研修修了者の価格
08キャンペーン・割引制度受講料から10〜20%を割引

資格取得支援制度を利用して実務者研修を受講する

資格取得支援制度とは、介護職で働く意志のある方を対象に、介護施設運営会社や人材紹介会社などが介護資格の取得を支援してくれる制度です。

職場を変えたいと思っている方、実務者研修の受講費用をできるだけ安くしたい方におすすめの制度です。

かいご畑 キャリアアップ応援制度

福岡県では、かいご畑の運営スクールで資格取得支援制度が利用できます。

介護人材紹介会社のかいご畑は、福祉の教室「ほっと倶楽部」を運営しています。

かいご畑の派遣スタッフとして就業された方は、無料で実務者研修と介護福祉士受験対策講座を受講することができます。

給料前払い制度もあるので、働きながら実務者研修を取得できます。資格も取りたいし職場も探しているといった方には一石二鳥の制度です。

キャリアアップ応援制度あり!介護職のキャリアアップなら介護専門求人サイトかいご畑

無料で受講できる講座

  • 実務者研修 (定価135,000円)➡︎ 0円(無料)※テキスト代 別途
  • 介護福祉士 受験対策講座 (定価16,000円)➡︎ 0円(無料)※テキスト代 別途

※受講開始時に、かいご畑の運営会社であるニッソーネットの派遣スタッフとして就業している方が対象となります。

福岡県の「ほっと倶楽部」の実務者研修講座は、小倉校、博多校、福岡柏原校、牧山いわき苑校(医療的ケアのみ)で受講できます。

ほっと倶楽部神奈川県教室所在地
小倉校北九州市小倉北区魚町2-6-1
第一小倉商工会館 会議室
※「北九州モノレール平和通駅」徒歩2分
※「JR小倉駅」小倉南口から徒歩6分
博多校福岡市博多区博多駅前3-25-24
八百治ビル5階 エイムアテイン
博多駅前貸会議室
※「JR博多駅」博多口から徒歩2分
福岡柏原校福岡市南区柏原4-29-5
ライフケア柏原 特別養護老人ホーム
※各線「博多駅」からバスで50分
※各線「天神駅」からバスで60分
牧山いわき苑校
(医療的ケアのみ)
北九州市戸畑区牧山1-1-1
介護老人保健施設 牧山いわき苑
※JR鹿児島本線「戸畑駅」より8分

かいご畑の資格取得支援制度については、「実務者研修を0円(無料)で取るには?かいご畑のキャリアアップ応援制度がおすすめ」でも詳しく解説しています。

ハロートレーニング(職業訓練)の実務者研修を受講する

福岡ハローワークのハロートレーニングでは、実務者研修を無料で受講することができます。

ハロートレーニングには、公共職業訓練(離職者訓練)と求職者支援訓練があります。

公共職業訓練と求職者支援訓練の違いは、雇用保険(失業保険)を受給しているか雇用保険を受給していないかになります。どちらもハローワークで求職申し込みをしていることが条件です。

科目公共職業訓練求職者支援訓練
対象者雇用保険を受給中の方雇用保険を受給できない方
給付金雇用保険(失業保険)
受講手当:日額500円
交通費
職業訓練受講手当:月10万円
(生活支援のための給付金)
交通費
訓練受講料金無料無料

公共職業訓練(離職者訓練)

公共職業訓練は、再就職、転職、スキルアップを目指す方が、無料の職業訓練を受講することができる制度です。

雇用保険を受給していてハローワークで求職申し込みをした方が対象になります。

求職者支援訓練

求職者支援訓練は、再就職、転職、スキルアップを目指す方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講することができる制度です。

求職者支援訓練の対象者は雇用保険が受給できない(受給が終了した方も含む)方でハローワークで仕事を探している方になります。

受講するまでの流れ

  • 自分の住んでいる管轄のハローワークで求職申し込みをする
  • スクールの見学会などに参加して研修内容の確認を行う
  • ハロートレーニングに受講申し込みをする
  • ハロートレーニングを実施するスクールの選考(面接等)を受ける
  • 選考に合格したらハローワークから受講あっせんを受ける
  • ハロートレーニング受講開始

受講中、月に1回ハローワークで職業相談と給付金の申請を行う必要があります。

福岡県内の介護分野のハロートレーニング

福岡ハローワークで実施されている介護福祉士実務者研修を修了できる訓練コースには以下のようなものがあります。時期や年度によって実施されるコースは異なりますので、福岡県内のハロートレーニング情報でご確認ください。

地区訓練種別訓練科名
北九州公共介護職員実務者研修科
筑後公共介護職員実務者研修科
福岡公共介護職員実務者研修科(託児付)
筑豊公共介護職員実務者研修科

※テキスト代・講習保険料・健康診断料・オンライン講習の通信料などは自己負担です。

ハロートレーニングについては、「ハローワークで無料で初任者研修・実務者研修を受講するには」でも詳しく解説しています。

福岡県社会福祉協議会の補助金・貸付金制度を利用する

今すぐに受講料を払うことができない…

といった方には、福岡県社会福祉協議会の助成制度を利用するといった方法もあります。

福岡県社会福祉協議会では、介護・福祉人材の確保を図る目的のために以下の貸付金制度を実施しています。いずれの制度も要件を満たせば、貸付金の返還が全額免除になります。

介護福祉士を目指しているけど実務者研修の受講料をすぐに用意できない方におすすめです。

介護福祉士実務者研修受講資金貸付

実務者研修スクールに在学し、介護福祉士の資格取得を目指す方に受講費用等の貸付を行なっています。

貸付額は20万円以内となっていて、ひとり1回限りとなっています。

介護福祉士資格登録後、福岡県内の施設等で介護等の業務に継続して2年以上従事すると貸付金の返還が全額免除となります。

貸付の対象者

以下の5つの要件にすべてあてはまる方が貸付を利用できます。

  1. 実務者研修修了後1年以内に、福岡県内の施設等で介護等の業務に従事する意思のある方で以下のいずれかに該当する方
    • 福岡県内に住民登録している
    • 福岡県外に住民登録しているが県内の実務者研修スクールの学生である
    • 実務者研修の受講開始の前年度に県内に住民登録をしていたが、県外の実務者研修スクールに修学するために県外に転居した方
  2. 家庭の経済状況等から貸付が必要であると実務者研修スクールの長から推薦があり以下のいずれかに該当する方
    • 学業成績等が優秀である
    • 実務者研修修了後に介護職員等として従事する意欲があり、介護福祉士資格取得に向けた向上心があると認められる者

福岡県で実務者研修受講資金貸付制度が使えるスクール

  • クオリティサービス研修事業部
  • しかくの学校ホットライン

詳細は各スクールの資料を請求してご確認ください。

介護分野就職支援金貸付

福岡県では、介護職として働いたことがない方を対象に、初任者研修または実務者研修を修了し福岡県内の介護事業所等に就労する方に対して就職支援金の貸付を行なっています。

貸付金は20万円以内で、無利子で借りることができます。申請には、連帯保証人が1名必要です。

連帯保証人は法人でも可能ですが、申請者が未成年の場合の連帯保証人は法定代理人となります。

返還免除になるには

就労後引き続き2年間(在職期間が720日以上かつ、業務に従事した期間が360日以上)継続して介護の業務に従事することで、貸付金の返還が全額免除になります。

介護福祉士等修学資金貸付

福岡県在住で、介護福祉士養成施設・実務者研修施設に在学し介護福祉士の資格取得を目指す方を対象に修学資金(講座受講費用)の貸付を行なっています。

貸付金は、修学資金として月額5万円(年額60万円を上限)、入学準備金として20万円以内、卒業時に就職準備金として20万円以内、卒業年度に介護福祉士国家試験を受験する意思がある方は受験対策費用として4万円以内の貸付を受けることができます。

その他に、生活保護世帯および非課税世帯等条件を満たす方は生活費加算を受けることができます。

返還免除になるには

介護福祉士資格登録後、福岡県内の施設等で介護の業務に継続して5年以上(従事期間1825日以上かつ従事日数900日以上)常時従事(月15日以上の従事日数がある場合を含む)した方は、貸付金の返還が全額免除となります。

福岡県の自治体の助成制度を利用する

福岡県の各市町村では、介護福祉士実務者研修を受講する際に利用できる補助金・助成制度があります。

みやま市 介護職員研修等受講費用助成金

みやま市では、市内に在住する方が介護職員初任者研修、介護職員実務者研修または介護支援専門員実務研修を修了した方の受講費用の全額または一部を助成する制度があります。

対象となる経費と5万円と比較して低い額が助成されます。

助成要件

以下の要件をすべて満たす方が助成対象者となります。

  1. みやま市内に住所のある方
  2. 介護職員初任者研修、介護職員実務者研修または介護支援専門員実務研修のいずれかを修了
  3. 研修の修了日が前年度の4月1日以降であること
  4. 研修終了後、介護従事者としてみやま市内の介護保険サービス事業所に就職し、継続して3カ月以上就業していること
  5. 過去に本助成金および本市以外の市町村、国、県等から介護職員研修等の受講に係る経費の助成を受けたことがないこと
  6. 市税等の滞納のない方

宗像市介護職員等資格取得等補助金

宗像市では、介護職員及び介護支援専門員の育成及び確保のため、資格取得等に係る受講経費について補助する制度があります。

介護福祉士実務者研修は、補助金の対象講座となっています。

  • 対象経費:受講料・教材費(本人負担額)
  • 補助金額:上限15万円

福岡介護福祉学校は宗像市資格取得支援補助金対象校になっています。(※市外に住民登録があるが宗像市内の介護サービス事業所に勤務している方)

助成要件

以下の要件をすべて満たす方が助成対象者となります。

  1. 申請時時点において宗像市内の介護サービス事業所で介護職員として勤務している方
    • 市外に住民登録がある方は、研修修了後に宗像市内の介護サービス事業所において260時間以上勤務している方
  2. 市税等の滞納のない方
  3. 他の公的機関等からの助成を受けていないこと
  4. 暴力団員でない又は暴力団員でなくなった日から5年を経過している方

申請方法

研修修了日または資格登録日から起算して1年以内に、本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)と宗像市介護職員等資格取得等支援補助金交付申請書1に記載して市介護保険課審査指導係窓口(北館1階16番)に持参して申請します。

  1. 宗像市介護職員等資格取得等支援補助金交付申請書は下記の宗像市のホームページからダウンロードできます。 ↩︎

田川市スキルアップ助成金(就業援助制度)

田川市では、失業中または在学中に受講した「公共職業訓練(委託訓練を含む)」に支払った受講経費を助成する就業支援制度があります。

受講費用(講座の受講費用、教材費、試験の受験料、資格登録費用等)として支払った額に対して5万円を上限に助成されます。助成はひとり1回限りとなっています。

助成要件

以下の要件をすべて満たす方が助成対象者となります。

  • 公共職業訓練の受講修了後に就職した方
    • ※受講経費を支払う時点では就職していない
  • 助成金申請時に田川市に住所がある
  • 市税等の滞納がない
  • 公共職業訓練の全課程を修了している

申請方法

以下の書類を「田川市役所 産業振興課 企業雇用商工係」に持参して申請します。申請受付後に審査を行い、交付が決定した場合には交付決定通知書・請求書が送付されます。

  • 田川市スキルアップ助成金交付申請書
  • 必要経費証明書
  • 就業証明書
  • 市税の滞納のない証明
  • 領収書のコピー
  • 訓練修了証書
  • 資格取得証明書類(該当がある場合)
  • 通帳の見開き1ページ目のコピー

教育訓練給付金を利用できるスクールの講座を受講する

教育訓練給付制度は、厚生労働大臣の指定した教育訓練講座を修了すると受講料の20〜80%が支給されます。

現場で必要な技術・知識を習得するために必要な研修の受講費用の負担を軽減してキャリアアップを支援する制度です。

教育訓練の種類給付金
一般教育訓練給付金受講費用の20%(上限10万円)
特定教育訓練給付金受講費用の40%〜50%(年間上限25万円)
専門実践教育訓練給付金受講費用の50〜80%(年間上限64万円)

雇用保険の加入期間の一定期間満たしている方が活用できる制度です。

実務者研修を受講できる教育訓練給付金は以下の3種類になります。

  • 一般教育訓練給付金
  • 特定教育訓練給付金
  • 専門実践教育訓練給付金

一般教育訓練給付

一般教育訓練給付では、本人が支払った受講費用の20%(上限10万円)が講座修了後に支給されます。

一般教育訓練給付を受けるには、雇用保険の加入期間などの条件があります。(パート・アルバイトや派遣労働者の方も対象です。)

  • 働いている方(在職者)
    • 初めて利用する方:受講開始日までに雇用保険の加入期間が通算1年以上
    • 以前利用した方:受講開始日までに雇用保険の加入期間が通算3年以上
      ※前回利用以前の被保険者だった期間は通算できません。
  • 働いていない方(離職者)
    • 初めて利用する方:離職期間が1年以内であり、かつ受講開始日までに被保険者等として雇用された期間が通算1年以上
    • 以前利用した方:離職期間が1年以内であり、かつ受講開始日までに被保険者等として雇用された期間が通算3年以上
      ※前回利用以前の被保険者だった期間は通算できません。

教育訓練給付制度については、「介護の資格講座で利用できる給付金制度:教育訓練給付制度」でも詳しく解説しています。

特定一般教育訓練給付

特定一般教育訓練給付では、本人が支払った受講費用の40% +追加支給10%(最大50%)が講座修了後に支給されます。

以下の給付要件を満たした方が、特定一般教育訓練を受講修了すると受講経費の40%が支給されます。年間上限は20万円です。

  • 働いている方(一般被保険者として雇用されている)
    • 初めて利用する方:受講開始日までに雇用保険の加入期間が通算1年以上
    • 以前利用した方:受講開始日までに雇用保険の加入期間が通算3年以上
      ※前回利用以前の被保険者だった期間は通算できません。
  • 働いていない方(離職者)
    • 初めて利用する方:離職期間が1年以内であり、かつ受講開始日までに被保険者等として雇用された期間が通算1年以上
    • 以前利用した方:離職期間が1年以内であり、かつ受講開始日までに被保険者等として雇用された期間が通算3年以上
      ※前回利用以前の被保険者だった期間は通算できません。

以下の要件を満たした方は追加支給として受講経費の10%が支給されます。年間上限は5万円です。

  • 働いている方(一般被保険者として雇用されている)
    • 特定一般教育訓練修了日の翌日から起算して原則1年以内に特定一般教育訓練に係わる資格を取得すること
  • 働いていない方(離職者)
    • 特定一般教育訓練を修了し、特定一般教育訓練に係わる資格を取得し、訓練修了日の翌日から起算して原則1年以内に雇用保険の一般被保険者として雇用されること

2024年10月以降の特定一般教育訓練給付金の給付率を引き上げるための法改正が行われました。

特定一般教育訓練給付制度については、「初任者研修・実務者研修で給付を受けれる特定一般教育訓練給付制度とは?」で詳しく解説しています。

専門実践教育訓練給付金

専門実践教育訓練給付では、本人が支払った受講費用の50%〜80%が講座修了後に支給されます。

  1. 給付要件を満たした方が、厚生労働大臣の指定した実務者研修講座を修了した場合に、受講費用の50%が支給されます。
    • 実務者研修修了後1ヶ月以内にハローワークに申請→50%支給
  2. 実務者研修修了後1年以内に介護福祉士国家試験に合格し、被保険者として雇用された場合は受講料の20%が追加支給されます。
    • 介護福祉士資格登録後に介護職に雇用保険の被保険者として就業し1ヶ月以内にハローワークに申請→20%支給
  3. 訓練修了後の賃金が受講開始前の賃金と比較して5%以上上昇した場合には受講費用の10%(上限年間8万円)がさらに追加支給されます。
    • 訓練修了後の賃金が受講開始前の賃金と比較して5%以上上昇した場合→10%支給
      • 受講開始日時点で離職している方は、訓練修了日の翌日から1年以内に就職する必要があります。
      • 離職していた方は、資格取得後に雇用されてから6ヶ月を経過した日から起算して6ヶ月以内に申請します
      • 資格取得前から雇用されている(雇用されていた)方は、資格取得日の翌日から6ヶ月を経過した日から起算して6ヶ月以内に申請します

教育訓練給付を受けるには、雇用保険の加入期間などの条件があります。(パート・アルバイトや派遣労働者の方も対象です。)

  • 働いている方(在職者)
    • 初めて利用する方:受講開始日までに雇用保険の加入期間が通算2年以上
    • 以前利用した方:受講開始日までに雇用保険の加入期間が通算3年以上
      ※前回利用以前の被保険者だった期間は通算できません。
  • 働いていない方(離職者)
    • 初めて利用する方:離職期間が1年以内であり、かつ受講開始日までに被保険者等として雇用された期間が通算2年以上
    • 以前利用した方:離職期間が1年以内であり、かつ受講開始日までに被保険者等として雇用された期間が通算3年以上
      ※前回利用以前の被保険者だった期間は通算できません。

2024年10月以降の専門実践教育訓練給付金の給付率を引き上げるための法改正が行われました。

専門実践教育訓練給付金制度については、「実務者研修で利用できる専門実践教育訓練給付金・貸付制度とは?」でも詳しく解説しています。

福岡県内の教育訓練給付金対象の実務者研修講座

教育訓練給付制度の対象講座は厚生労働省から教育訓練給付の対象講座として指定を受けている必要があるので、すべてのスクールで利用できるわけではありません。スクールによって制度の利用が可能かどうかをあらかじめ確認する必要があります。

福岡県で開講している教育訓練給付金対象講座の資料を無料で取り寄せることができます。複数の講座資料を取り寄せて、講座の特徴や教育訓練給付金を申請した場合の講座料金などを比較してみましょう。

一般教育訓練給付制度の対象講座

  • 三幸福祉カレッジ(ホームヘルパー1級・介護職員基礎研修)
  • しかくの学校ホットライン(ホームヘルパー1級・介護職員基礎研修)
  • 土屋ケアカレッジ(ホームヘルパー1級・介護職員基礎研修・無資格)
  • 福祉研究カレッジ 福岡校(初任者研修・ホームヘルパー1級・ホームヘルパー2級)
  • 福岡介護福祉学校/ケア・スリー

特定教育訓練給付制度の対象講座

  • 対象講座なし

専門実践教育訓練給付制度の対象講座

  • 三幸福祉カレッジ(初任者研修・ホームヘルパー2級・無資格)
  • しかくの学校ホットライン(初任者研修・ホームヘルパー2級・無資格)
  • 大原保育医療福祉専門学校福岡校
  • ウェルネスジョブカレッジ
  • 株式会社 マネージメントバンク
  • 福岡介護福祉専門学校(初任者研修・ホームヘルパー2級・無資格)

母子・父子家庭自立支援給付金を利用できるスクールの講座を受講する

20歳未満の児童を扶養する母子家庭の母または父子家庭の父が「自立支援教育訓練給付金制度」を利用して教育訓練を受講すると、受講費用の最大60%が支給されます。

介護資格関係では、実務者研修等の教育訓練の受講費用の一部が助成されます。

助成される支給額は?

  1. 「教育訓練給付金」の受給資格がない方(講座の受講開始日において)
    • 受講費用の60%(上限20万円、ただし1万2千円を超えない場合は支給対象外)
  2. 「教育訓練給付金」の受給資格がある方
    • 受講費用の60%から「教育訓練給付金」の支給額を差し引いた額

対象となる講座

対象になる講座は、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」の各指定講座、その他自治体が地域の実情に応じて対象とした講座になります。

介護資格関係では、「業務独占資格などの取得を目標とする講座」になり以下の講座が対象となっています。

  • 介護職員初任者研修
  • 介護福祉士実務者研修
  • 介護福祉士受験対策講座
  • 主任介護支援専門員研修
  • 介護支援専門員実務研修
  • 喀痰吸引等研修
  • 福祉用具専門相談員

母子・父子家庭自立支援給付金制度の対象者

福岡県内に住所がある母子家庭の母または父子家庭の父であって、20歳未満の児童を扶養していて以下の要件をすべて満たす方になります。

  • 児童扶養手当を受給している方、または同等の所得水準にある方
  • 受講する講座が適職に就業するために必要であると認められた方
  • 過去に自立支援教育訓練給付金の支給を受けたことがない方

母子家庭・父子家庭自立支援給付金については、「介護の資格講座で利用できる給付金制度:母子家庭・父子家庭自立支援給付金」でも詳しく解説しています。

福岡県内の母子・父子家庭自立支援給付金対象の実務者研修講座

  • 土屋ケアカレッジ
  • ニチイ
  • 福岡介護福祉学校(株式会社ケア・スリー)

もともと受講料の安いスクールのスケジュールに合わせて受講する

実務者研修の受講料は、スクール間の競争もあってもともと安く設定しているスクールもあります。

ただ受講料は安いけど、開講日程が自分の受講したい日程と合わない、自宅や職場からは遠いなどもあるので自分の希望と合わないといったこともあります。

介護福祉士国家試験の受験に合わせて、2〜3年前から実務者研修を受講するタイミングを決め、最安のスクールの開講日程に合わせて受講するようにするといったことなど、計画を立ててスクールを選ぶといったことが必要になります。

各スクールのキャンペーン、割引制度を利用する

大手の介護資格スクールでは、期間限定のキャンペーンを実施していたり割引制度があります。

キャンペーンの受講料では、20%〜40%割引の価格に期間限定でなることがあります。

おもな割引制度には以下のようなものがあります。ここでは、三幸福祉カレッジの割引制度を例にご紹介しています。

  1. 介護職員割引
    • 申込み時に介護職として働いている方は、受講料が10%割引になります。
  2. お友達紹介割引
    • 三幸福祉カレッジ在校生・修了生からの紹介で申込みで受講料が10%割引になります。
  3. ペア割引
    • 二人以上で講座申込みで受講料が10%割引になります。
  4. 説明会割引
    • 説明会に参加して講座申込みで受講料が10%割引になります。
  5. 修了生・在校生割引
    • 三幸福祉カレッジでの受講経験のある方の申込みで受講料が10%割引になります。
  6. セット申込割引(受講料より割引)
    • 実務者研修+介護福祉士受験対策講座の同時申込みで受講料が10%割引になります。

福岡県で実務者研修を開講しているスクールの資料を無料で取り寄せることができます。キャンペーン情報や割引制度の情報を複数のスクールの資料を取り寄せて比較することができます。

\福岡県の実務者研修スクールの一覧/

無料でまとめて資料請求


福岡県で実務者研修を受講できるスクールの一覧については、「福岡県で実務者研修におすすめのスクールの受講料や特徴を比較」をご覧ください。




  • この記事を書いた人
  • 最新記事

よく読まれる記事

実務者研修の講師の女性 1

東京都では、介護福祉士実務者研修講座を開講しているスクールは約90校と選択肢が多くあります。 しかしながら、初任者研修修了者の受講費用は最安で6万円台〜8万円、平均的には9万円~15万円程度、高いとこ ...

自宅で実務者研修の学習をする女性 2

実務者研修は「介護福祉士の受験資格」ということもあって取りたいのはやまやまだけど、「受講費は高いし、働いているからスクールに通う時間もない」といったことで諦めている方も多いのではないでしょうか? 大阪 ...

初任者研修を受講している女性 3

初任者研修の受講費用は名古屋市内でもスクールによって異なります。最も安いところで3万円〜から、平均的には5万円~7万円程度、高いところで12万円〜とスクールによって違いがあります。 ここでは、名古屋市 ...

介護専門転職エージェントの女性スタッフ 4

介護職への転職が初めての方にとっては、どこの施設が自分にあっているかわからないですよね… 介護士として働いていて職場を変えたいと思っている方も、同じ失敗を繰り返さないためにもできるだけ多くの情報が必要 ...

介護職に強い!おすすめの介護派遣会社ランキング【8社比較】 5

といった方におすすめなのが、介護士専門の派遣会社。 まずは派遣で働いてみて、介護職って面白そう、自分に合っている仕事、続けることができそう…と思ってから正社員を目指しても遅くありません。 介護職では、 ...

-介護福祉士実務者研修