理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)などのリハビリ職でキャリアアップや人間関係の悩みなどのために転職を考えている方も多いのではないでしょうか?
リハビリ職の転職先には、回復期のリハビリ病院、病院、クリニック、訪問リハビリテーション事業所、訪問看護ステーション、介護施設などがあります。
しかし「病院などの医療系」と「施設や訪問の介護系」では、リバビリを行う目的、得られるスキルややりがいが異なります。

自分に合った転職先はどこなんだろう? キャリアアップできる職場はどこ?

雰囲気はどうなんだろう?
ここでは、おすすめのリハビリ職専門の転職エージェントの特徴を比較してランキング形式でご紹介しています。
すべて厚生労働大臣許可の有料職業紹介事業者なので安心してご利用できます♪
PT・OT・STにおすすめの転職エージェント - 比較ランキング
MC-介護のお仕事

MC-介護のお仕事の強み
- 介護の資格を持つプロによるキャリアコンサルティング
- 紹介する職場をしっかりリサーチして働く上でのさまざまな不安を解消
- 就業後もしっかりとフォロー
- 全国25拠点でお仕事探しをサポート
\お仕事の案内がはやい/
※資格はその他を選択してください
MC-介護のお仕事の概要
『MC-介護のお仕事』は、株式会社メディカル・コンシェルジュが運営する介護職求人サイトです。
PT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語療法士)の就職・転職の求人(常勤・非常勤)、派遣の求人(1日単位・短期・長期)を幅広く取り揃えています。
業務の内容、残業や教育体制、人間関係の不安など、紹介する職場をしっかりリサーチして働く上でのさまざまな不安を解消します。
常勤と非常勤(派遣や単発)の全ての雇用形態をあつかっているので、求職者の方1人1人の生活に合った働きかたの提案ができます。
MC-介護のお仕事では、面談を大切にしています。
面談を利用した方からは、「自分に向き合うことができた」「転職活動の優先順位が明確になった」「自分だけでは思いつかなかった選択肢があった」「提案された求人に興味がもてた」「安心して転職活動が進められた」などの声がきかれています。
全国25箇所の拠点をはじめ、 各拠点が様々な地域で出張登録会を開催しています。
レバウェルリハビリ ( 旧 リハのお仕事 )

レバウェルリハビリのお仕事の強み
- リハビリ職に特化した転職サービス
- 非公開求人(=好条件求人)が多数
- 求人票に書かれていない情報が充実
\好条件の求人を多数保有/
※詳細はこちらから
レバウェルリハビリの概要
『レバウェルリハビリ ( 旧 リハのお仕事 )』は業界大手のレバレジーズグループのレバレジーズメディカルケア株式会社が運営する理学療法士・作業療法士・言語聴覚士さん向けの転職支援サービス。サービスはすべて無料で利用できます。
医療・介護系に特化したサービスだからこその『非公開求人』(=好条件求人)が多数あるので希望の求人が見つかる可能性が高いサービスです。
転職で一番気になる職場の人間関係や評判など、求人票には記載されない情報も充実。面接の予定調整、待遇面の交渉など、さまざまな面で転職活動をサポートしてもらえます。
キャリアコンサルタントは求職者の方に寄り添ったサービスを心がけていて、無理に転職先を勧めることはありません。それぞれの方に合ったペースでじっくりと転職活動を進めることができます。
PTOTキャリアナビ

PTOTキャリアナビの強み
- リハビリ職専門の求人
- 在籍コンサルタントの半数以上が介護、看護、医療分野で10年以上の経験を持ったベテラン
- 利用者に合わせたサポート体制
- 幅広い種類の求人を紹介可能
\LINEで気軽に転職相談/
※詳細はこちらから
PTOTキャリアナビの概要
『PTOTキャリアナビ』は、リハビリ職専門の無料で利用できる転職・就職支援サービス。経験豊富なキャリアアドバイザーが徹底的にユーザーに寄り添ったサポートで円満転職のサポートを行います。
在籍コンサルタントの半数以上が介護、看護、医療分野で10年以上の経験を持ったベテラン。幅広い業種の求職者の方の転職を支援した経験から、利用者のさまざまな希望に沿った求人を紹介しています。
自分では言いづらい給与・待遇の交渉も安心して任せられます。自分で交渉するよりも給与が大幅にアップすることもあります。
アドバイザーとは、希望に合わせて電話、LINE、メールなど都合に合わせたコミュニケーションが可能。電話が負担に感じる方にはLINEで気軽に転職相談ができます。
働きながらなど忙しい方の転職活動には、面接日程の調整、履歴書や職務経歴書の作成もサポートするので安心して転職活動ができます。
不安な方には面接対策もサポートするので個人で面接を受けた場合よりも内定率がグッと高くなります。
ジョブメドレー

ジョブメドレーの強み
- 掲載求人数が業界最大規模
- サービスモデルが自ら検索するサーチ型
- 都心だけでなく、地方の求人にも強い
- スカウトメールを受け取ることができる
ジョブメドレーの概要
『ジョブメドレー』は医療介護に特化した求人を展開するメドレーが提供する、 求人案件数日本最大級の医療介護求人・転職サイトです。サービスはすべて無料で利用できます。
サービス形態はエージェント型ではなく自分で検索・応募するサーチ型なので、自分のペースで転職活動を進めることができます。エージェントからのしつこい電話や催促はありません。
希望の求人が見つからない場合は、無料の会員登録でキャリアコンサルタントが代わりに求人情報探しをサポートしてくれます。キャリアサポートとの連絡はLINEでできますので、忙しい方も自分のペースで相談できます。
スカウト機能を利用すれば、プロフィールを見た事業所からスカウトメールを受け取ることもできます。
マイナビコメディカル

マイナビコメディカルの強み
- 大手ならではの信頼感
- 医療系転職支援サービスのプロがサポート
- 職場の状況を把握している
- 圧倒的なネットワークでエリアごとの求人を網羅
マイナビコメディカルの概要
『マイナビコメディカル』は、「マイナビ」「マイナビ転職」でおなじみの株式会社マイナビが運営する理学療法士・作業療法士・言語聴覚士さんのための転職・就職支援サービスです。利用に際する費用は一切かかりません。
登録すると各地の医療機関や介護施設に精通した専門の転職アドバイザーが、 希望に沿った理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の求人をできるだけ多く紹介してくれます。
来社しての転職相談(面談)はもちろん、近くに支社がない方や多忙な方には電話やメールでの求人紹介も実施しています。登録は1分で完了、複雑な手続は無くすぐに利用できるサービスです。
PT・OT・ST WORKER

PT・OT・ST WORKERの強み
- トップクラスの求人数
- さまざまな施設形態の求人が多数ある
- 他社にはない質の高い独占求人
- 転職後のサポートも万全
PT・OT・ST WORKERの概要
『PT・OT・ST WORKER』は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士さんのための転職エージェント。
看護師、医師などの医療関連職の転職支援で長年の実績のある医療WORKERグループが運営しているので、病院・クリニック・診療所・介護施設・リハビリ施設・訪問リハビリステーションなどの求人を多数紹介することが可能です。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが専任の担当となって、転職をしっかりサポート。 各職種の特殊性・知識・市場ニーズを理解しているので、求職者の”本当”の希望に合った求人情報を紹介できます。
また、病院・クリニック・リハビリ施設などとも密接な関係なので求人票に載っていない職場関係や一緒に働く人の人柄、雰囲気など、生の現場の情報を伝えることができます。
PTOT人材バンク

PTOT人材バンクの強み
- リハビリ職転職専門のアドバイザー
- 安心して利用できる長年の実績と経験
- 医療機関や介護事業所との深いつながり
- プライバシーマークの認定
PTOT人材バンクの概要
『PTOT人材バンク』は、リハビリ職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)専門の転職支援サービス。登録から入職まで完全無料で利用できます。
医療、介護に特化した人材サービスを提供している株式会社エス・エム・エスキャリアが運営しているので、さまざまな医療機関・介護施設での求人情報を幅広く取り揃えています。
会員登録すると、事業所と日々情報交換を行っているキャリアパートナーから希望に合った最新の求人を紹介。求人票やサイトには後悔されていない職場の雰囲気や掲載まえの最新情報も伝えてくれます。
自分に合ったリハビリ職転職エージェントを選ぶには?
ここまでリハビリ職専門の転職エージェントをご紹介してきましたが、どこを選んだらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか?
リハビリ職専門の転職エージェントにも、それぞれの強み・サービス内容の違いがあります。
- 勤務したい地域に対応しているか?
最初に確認したいのが、リハビリ職転職エージェントの対応地域。自分が勤務したい地域に対応しているかどうかを確認します。 - 求人件数の多さから選ぶ
求人件数は、そのまま選択肢の多さに直結します。 - 働き方から選ぶ(雇用形態)
自分の働きたい雇用形態に対応しているかを確認します。
自分が勤務したい地域に対応しているリハビリ職転職エージェントを選ぶ
転職エージェントによって、首都圏につよい、地方につよいなど、対応している地域が異なります。
検索画面では、全国に対応しているように見えても求人数が少ない地域もあります。
自分が勤務したい地域に支社がある転職エージェントは、つながりを活かした情報をより多く持っています。
下記の表を参考にして、自分の勤務したい地域に対応している転職エージェントを選びましょう。
リハビリ転職エージェント | 対応エリア |
---|---|
MC-介護のお仕事 | 全国 |
マイナビコメディカル | 関東:東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城 東海:岐阜・静岡・愛知・三重 関西:奈良・京都・大阪・兵庫・和歌山・滋賀 中国:広島・岡山 |
PT・OT・ST WORKER | 北海道・東北・関東・北陸・甲信越・東海・関西・中国・四国 |
レバウェルリハビリ | 東京都・神奈川県 |
PTOT人材バンク | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県・愛知県 |
ジョブメドレー | 全国 |
PTOTキャリアナビ | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県 |
求人件数の多さから選ぶ
介護施設、デイサービス(通所介護)、通所リハ・デイケア、訪問介護ステーションなどの介護・福祉事業所で理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)の求人を募集している求人件数のランキングです。
求人件数が多ければ、そのまま選択肢が多くなります。
ただし、総求人数だけでは意味がありません。自分の希望する職種の求人件数、自分の勤務したい地域の求人件数を確認しましょう。
リハビリ転職エージェント | 求人件数 ※2023年12月 |
---|---|
マイナビコメディカル | 理学療法士(PT):約12,602件(6,881事業所・施設) 作業療法士(OT):約11,146件(5,953事業所・施設) 言語聴覚士(ST):約5,864件(3,243事業所・施設) ※非公開求人は除く |
PT・OT・ST WORKER | 理学療法士(PT):約17,786件 作業療法士(OT):約14,610件 言語聴覚士(ST):約6,166件 |
レバウェルリハビリ | 非公開 |
MC-介護のお仕事 | 理学療法士(PT):約107件 作業療法士(OT):約75件 言語聴覚士(ST):約48件 |
PTOT人材バンク | 理学療法士(PT):約12,500件 作業療法士(OT):約12,000件 言語聴覚士(ST):約3,500件 |
ジョブメドレー | 理学療法士(PT):約9,220件 作業療法士(OT):約7,848件 言語聴覚士(ST):約4,766件 |
クリックジョブ介護 | 理学療法士(PT):約1,795件 作業療法士(OT):約1,590件 |
PTOTキャリアナビ | 非公開 |
働き方から選ぶ(雇用形態)
雇用形態には、正社員・契約職員などの常勤、パート・バイトなどの非常勤などがあります。
自分が働きたい雇用形態に対応しているかを確認しましょう。
直接雇用のほかに、派遣といった働き方もある転職エージェントもあります。
リハビリ転職エージェント | 雇用形態 |
---|---|
MC-介護のお仕事 | 常勤・非常勤・パート・派遣 |
マイナビコメディカル | 正社員・契約社員・非常勤・パート・その他 |
PT・OT・ST WORKER | 常勤・パート |
レバウェルリハビリ | 常勤・非常勤・こだわらない |
PTOT人材バンク | 常勤・非常勤・こだわらない |
ジョブメドレー | 正職員 ・契約職員 ・パート・バイト ・業務委託 |
PTOTキャリアナビ | 常勤・非常勤・こだわらない |
リハビリ職専門の転職エージェントを利用するメリット
リハビリ職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)に特化したキャリアパートナーなので、事業所の特色にとどまらず、各職種の具体的な業務内容や入職後のキャリアパスなど、長く働き続けるための相談が可能です。
転職エージェントにはさまざまな職種を扱う総合型の転職エージェントもあります。また、医療・介護系転職エージェントでも、看護師や介護士以外に理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)の資格保有者に対応している転職エージェントも多くあります。
しかし、リハビリ職専門の転職エージェントと比較するとどうしても求人数が少なかったりアドバイザーのリハビリ職に対する理解度が低かったりといったことがあります。
リハビリ職専門の転職エージェントは、リハビリ職に精通したキャリアアドバイザーが多く在籍しているので、専門的な悩みや相談もしやすいのがメリットといえます。
多くの方の離職理由が「人間関係」です。転職に躊躇するのも、新しい職場の人間関係や雰囲気などが心配だったりといったことがあります。
転職エージェントは、病院や施設内の人間関係や雰囲気、人柄など求職票には書いてない内部情報の収集にも力を入れています。
事前に内部情報を知ることができるのは大きなメリットといえます。
キャリアアドバイザーが給与や雇用条件も交渉してくれるので、自分で直接応募するよりも良い条件で入職できるケースがほとんどです。
リハビリ職専門として長年の経験や実績から蓄積されたノウハウがあるため、質の高い転職サポートがでます。
またリハビリ職の医療・介護事業所とのパイプが強く質の高い求人情報提供ができるのも大きな強みといえます。
リハビリ職専門の転職エージェントの利用方法
リハビリ職専門の転職エージェントの利用する際の流れ、利用に関するよくある質問、登録をする際の注意点を詳しく解説します。
リハビリ職転職エージェントの利用の流れ
リハビリ職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)専門の転職エージェントを利用する際の「登録から内定・入職まで」の流れをご紹介します。
公式ホームページ、もしくは電話で登録します。
登録後、担当者から連絡があります。

担当のキャリアアドバイザーが希望の仕事内容、働き方、勤務条件などのヒアリングを行います。

ヒアリングでの希望条件、今までのキャリア(経験)に合った求人を紹介します。

興味のある求人情報があったら、担当のキャリアアドバイザーが面接日・職場見学のスケジュール調整を行います。

内定がでた求人先に、入職条件と入職後の実情に食い違いがないように雇用条件を再確認します。

入職後も担当のキャリアアドバイザーが引き続きサポートします。

STEP 1 - 登録
スマホやパソコンから公式ページの申し込みフォームに沿ってプロフィールや希望条件などの項目を入力するだけで簡単に登録できます。
申込みに必要な項目(例)
- 氏名・生年月日・性別
- 連絡先(電話番号・メールアドレス)
- 希望職種・経験年数
- 保有資格
- 希望の勤務条件
- その他
STEP 2 - ヒアリング
担当のキャリアアドバイザーから電話またはメールで連絡があります。
登録時に入力した情報をもとに、メールや電話、来社面談、オンラインでの面談などでヒアリングを行います。(※ヒアリング方法は転職エージェントごとに異なります。)
転職での不安や、今後のキャリアや仕事上の悩みなどについても相談できます。
ヒアリングでの確認事項(例)
- 現在の状況(離職中・在職中・退職予定)の確認
- 転職を希望する理由や背景
- 転職の希望時期
- 希望の業態(介護施設・訪問看護ステーション・病院・クリニックなど)
- 現在及び以前の職場の勤務条件(年収・勤務時間・休日・勤務地など)
- 希望の勤務条件(年収・勤務時間・休日・勤務地など)
STEP 3 - 求人の紹介
ヒアリング内容をもとに、非公開求人も含めた多くの求人情報の中から、希望条件や今までのキャリア(経験)にマッチした複数の求人を紹介します。
求人票に載っている情報だけでなく、職場の雰囲気や実際に働いている方の情報など、生の情報も伝えてもらうことができます。
STEP 4 - 面接・職場見学
興味を持った求人があれば、担当のキャリアアドバイザーが面接日や職場見学の日程調整を行います。
複数の求人の面接を受けたり職場見学をして、比較検討することも可能です。
職場見学の後に最終的な就業意思を確認し、双方の同意が得られれば就業決定となります。
STEP 5 - 内定・入職
入職条件と入職後の実情に食い違いがないように、担当のキャリアアドバイザーが仲介して入職条件を確認します。給与や休日などの条件交渉もキャリアアドバイザーが代行して行います。
内定が出ても辞退することはできます。納得がいくまで繰り返し他の求人を紹介してもらえます。
内定を辞退する場合の辞退連絡は、担当のキャリアアドバイザーが代行して行います。
STEP 6 - 入職後のアフターフォロー
入職後にトラブルや悩みなどがあれば担当のキャリアアドバイザーに相談できます。
リハビリ職転職エージェントを利用する際によくある質問
転職エージェント(人材紹介)とはどんなサービスですか?
採用活動を行う事業所に転職を希望する人材を紹介する転職支援サービスです。
転職エージェントはどうして無料で利用できるのですか?
転職エージェントは紹介先の事業所から支払われる「人材紹介手数料」で運営されています。登録から入職までのサポート、入職後のアフターフォローまで完全無料で利用できます。
転職を強要されることはありませんか?
転職エージェントは、ある意味評判で運営が成り立っているともいえます。この記事でご紹介している転職エージェントは大手ばかりなので、評判を落とすような強要をすることはありません。
内定は辞退できますか?
本人が納得しない限り、内定を承諾する必要はありません。内定先への辞退の連絡も、キャリアアドバイザーが代行して行います。
非公開求人とは?
転職エージェントの公式サイトや求人先のホームページ、ハローワークなどで公開されてない求人情報です。
「通常より好条件の求人なので、応募が殺到するのを防ぎたい」「人手が不足していることを顧客に知られたくない」などという医療・介護施設の採用担当者からの依頼を受けて、非公開で募集をおこなう求人のことです。
非公開求人を紹介してもらうには、転職エージェントに登録することで紹介が可能になります。
リハビリ職転職エージェントに登録する際の注意点
担当者に希望条件を正確に伝える
ヒアリングでは、スキル(持っている資格や経験)や希望条件、転職希望時期などをできるだけ詳しく伝えましょう。転職エージェントの担当者は、登録者のスキルや希望条件などのヒアリング内容をもとに求人を紹介します。
「できないことをできる」と伝えたり、遠慮して希望条件を正確に伝えないと、ミスマッチが起こる原因となります。
複数登録している場合は予め申告しましょう
他の転職エージェントに登録していたり、ハローワークなどを通して他の求人に応募している場合は予め申告しましょう。だぶって同じ求人を紹介したり、スケジュールの重複などが起こる場合もあります。
複数登録は禁止されていることではないので、隠す必要はありません。担当者が登録者の現状を把握することで最善のサポートに繋がります。
対応地域を確認する
対応している地域が、各転職エージェントごとに異なります。予め確認しましょう。
総求人数(全国各地の総求人数)が多いだけでなく、自分が希望している勤務地の求人数が多い転職エージェントであるかも重要になります。
-
介護専門の転職エージェントおすすめランキング【16社比較】
介護職への転職が初めての方にとっては、どこの施設が自分にあっているかわからないですよね… 介護士として働いていて職場を変えたいと思っている方も、同じ失敗を繰り返さないためにもできるだけ多くの情報が必要 ...
続きを見る