この記事は、50代の男性営業職が介護職に転職した体験談です。50代から介護職に転職を考えている方に参考になれば幸いです。
一般的に50代での転職は極めて困難だと考えられており、どれほど環境や待遇に不満を持っていたとしても、他に確固たる選択肢が無ければ定年までのおよそ10年間を耐え続けるというのが通例です。
しかし、経済が不安定な今日においては、あと10年耐えたからと言って必ずしも定年退職できるとは限りません。
私も同じような社会変化によるトラブルに巻き込まれてしまった一人であり、50代という遅すぎる年齢で転職しなければならなくなりました。
50代の男性営業職が介護職の転職に挑戦
かつて、勤めていた業種は他のエリアにも存在していますが、新たに参加してくる人材は若い人ばかりでしたし、次々と現れる新しい技術や知識に今から対応していく自信もありませんでした。
自分には他の仕事で通用できる知識や技術が何も無いという事に気づいてしまい、自信喪失してしまっていたのですが、知人から介護の人手不足がいよいよ深刻化してきており、高齢でも働き続けることができる介護施設もあるということを耳にしました。
50代になるまで売り上げをあげることばかりに尽力しており、社会貢献のような事をないがしろにしてきたので、不安があったものの思い切って求人広告で見つけた介護求人に応募してみることにしたのです。
不採用の日々から気づいたこと
ただし、どれほど介護業界が人手が足りていないとは言っても、50代という年齢に加えて無資格・未経験だという事も相まり、書類審査で落とされてしまうことも珍しくなかったのです。
面接までこぎつけたとしても、お情けで会って頂いているといった印象であり、結果的には不採用通知が自宅に届くという様子でした。
やはり、面接を受けたものの後日不採用通知が何度も届くというのは精神的な負担が大きくなっていったのですが、ある日重要なことに気づいたのです。
はじめから、求人先の介護施設が採用したい人材の年齢と違っているのではないか?
求人広告では、特別な理由がない限り年齢制限を明記できないという法的な規制ががあります。(2007年の改正雇用対策法の施行により、求職者の募集及び採用について、年齢制限の禁止が義務化されました。)
年齢不問の求人自体はたくさん掲載されていても、実際には介護施設側が採用したい年齢に制限があるのです。同じ経験ならば、もっと若くて年収の安い人材を採用したいという価値観は根強いのです。
書類審査で落とされてばかりというのは、年齢制限に合っていないといった理由がほとんどです。
そこで、介護専門の転職エージェントに登録することにしました。コンサルタントに相談すると、やはり大きなネックは年齢でした。
転職エージェントでは、あらかじめ年齢に合った求人を紹介してもらえるので書類審査で落とされるといったことはありませんでした。
私は介護資格がなく未経験なので不安したが、面接でのアピールポイントや対応を教えてもらいました。転職エージェントでは、応募書類の添削から面接対策、スケジユール管理など、スムーズに転職活動を行えるようにサポートしてもらえます。
コンサルタントから教えてもらった面接対策では、介護求人で重要視されているのは、介護に関する経験や知識ばかりではなく、人間味を調査されているのだということでした。無資格・未経験でもOKの事業所では、より人間性が重要だということでした。
つまり、介護というのはサービス業の一つと言っても過言ではなく、入所者と円滑にコミュニケーションを図るという事が非常に重要だということです。
自分はこれまで会社の安定化を望んだり、経営状況を良好にするといった視点で物事を見てきたので、自然と顔合わせの時にも出てしまっていたのです。
そういった事に気づいてからは、コミュニケーション能力の向上を意識し、50代ならではの考え方や価値観を伝えてみるようにしました。
すると、これまでのように手応えが感じられないといった様子は払拭され、面接でもお話に花が咲くといったことも増え希望の有料老人ホームに再就職することができました。
50代からでも介護の現場では役に立つことができる!
実際に働き始めてみると、入所されている方々は過去に仕事で多忙な毎日を送っていたり、大人数の子供を育て上げたという方が多いので一緒に話題が共有できることがたくさんあります。
体の不安や、同じ仕事をしていたり、釣りやスポーツの話題など…。
また年齢があまり離れていないこともあり、利用者さんも気軽に話しかけてくれ楽しく仕事ができています。
こうした事は勉強して身につくものではないので、30代や20代では真似出来ないものだと思います。
もちろん、介護福祉士などの資格を取ることに対しても遅すぎることはありませんでした。
自分の経験を活かしながら、向上心を持ってキャリアアップを目指せば、ケアマネジャー、施設長、管理者にもステップアップできる職場だと感じました。
このような実体験から、介護職に転職するのなら50代という年代を欠点だと思わずに人間性を押し出していった方がいいと思いました。
介護専門の転職エージェントおすすめランキング【9社比較】
介護職への転職が初めての方にとっては、どこの施設が自分にあっているかわからないですよね… 介護士として働いていて職場を変えたいと思っている方も、同じ失敗を繰り返さないためにもできるだけ多くの情報が必要になります。 実際は入ってみないとわからないことだらけ💦 こんな時に役立つのが、介護業界の求人情報に精通している介護職専門の転職エージェント(人材紹介会社)。介護転職エージェントは、介護士の転職・求人の紹介から入職までを無料でサポートしてもらえるサービスです。 ここでは、おすすめの介護職専門の ...
【介護派遣会社9社比較】介護派遣会社おすすめランキング
といった方におすすめなのが、介護士専門の派遣会社。 まずは派遣で働いてみて、介護職って面白そう、自分に合っている仕事、続けることができそう…と思ってから正社員を目指しても遅くありません。 介護職では、慢性的に人材不足が続いていて、経験を積んだ人材はより待遇の良い事業所に転職が可能だからです。 一定期間派遣として就業後に正社員、契約社員、パートとして就職する「直接雇用を前提」とした、紹介予定派遣といった働き方もあります。 ここでは、介護職でおすすめの派遣会社の特徴を比較してランキング形式でご紹介します。 介 ...
介護施設の施設長・管理者に必要な資格要件
特養、老健、有料老人ホーム、デイサービスなどの介護施設の運営責任者である施設長。ホーム長、所長、管理者などと呼ばれることもあります。 また、訪問介護事業所では管理者、居宅介護等事業所では主任管理者が運営責任者になります。 介護業界でキャリアップを目指したり、理想の介護を追求する方には事業を運営できる施設長・管理者は魅力的なポストです。 では、施設長になるにはどんな資格が必要になるのでしょうか?こたえは、施設形態によって資格が必要な施設と資格が必要のない施設があるということです。 ここでは、介護施設の施設長 ...