沖縄県の介護職員初任者研修施設

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の仕事をはじめてから最初に取得するべき介護職の資格です。

介護を行う上で最低限必要な知識や技術、そしてそれを行う際の考え方を身につけて基本的な介護業務を行うことができるようにするための研修です。

仕事への理解も深まり知識を得られることから、自信も持って仕事に取り組めるようになります。

お住いの地域で介護職員初任者研修のスクール(講座)を探す

北海道・東北地区

関東・甲信越地区

北陸地区

東海地区

近畿地区

中国・四国地区

九州・沖縄地区

 

掲載情報について

できる限り最新の情報を正確に提供するよう努めておりますが、最新の情報でない場合があります。

リンク先が適切でなかったり、内容に不備がありましたらお手数ではありますが、ご連絡ください。

また、掲載している実施施設以外で、掲載をご希望の指定事業者の方もご連絡いただけると助かります。

全国の実務者研修の講座(スクール)の一覧

介護職員初任者研修とはどんな資格?

2012年に厚生労働省が掲げる介護職のキャリアパスの明確化にともない、以前の「ホームヘルパー2級」の資格が2013年3月で廃止され、2013年4月から「介護職員初任者研修」としてスタートしました。

厚生労働省は、「介護職員初任者研修」を介護職の入り口に位置する研修と位置づけています。

訪問介護の業務に従事しようとする方は、「介護職員初任者研修」もしくは、「実務者研修」を修了している必要があります。

介護職員初任者研修は訪問介護員(ヘルパー)として働くために必須の資格です。

こんな方におすすめ

  • 介護職として働きたい方
  • 給料・待遇アップしたい方
  • 訪問介護事業所で働きたい方
  • 身内の介護で介護の基礎知識・技術を身につけたい方

介護職員初任者研修の詳細

受講資格・条件は?

介護職が未経験の方、介護の基礎について学びたい方など誰でも受講できる研修です。

何を勉強するの?

介護従事者として知っておくべき入門となる基礎知識を学びます。

介護職員として働くためだけではなく、排泄や入浴、移乗、食事(料理)介助など介護に関する専門知識が少しあるだけで身近な人の介護に大変役立ちます。

講座は難しい内容ではありませんので、勉強が苦手な方でも十分目指すことができます。修了試験はありますが合格率はほぼ100%で、初心者でも取りやすい資格といえます。

受講スタイルは?

全ての科目を通学で学習する通学講座、通信講座(自宅学習+スクーリング)や短期集中講座、夜間開講の講座などもあり、自分のライフスタイルにあった講座を選んで取得できることができます。

介護職員初任者研修 カリキュラム(研修内容)

科目名時間内容
1.職務の理解6時間・多様なサービスの理解
・介護職の仕事内容や働く現場の理解
2.介護における尊厳の保持・自立支援9時間・人権と尊厳を支える介護
・自立に向けた介護
3.介護の基本6時間・介護職の役割、専門性と多職種との連携
・介護職の職業倫理
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携9時間・介護保険制度
・医療との連携とリハビリテーション
5.介護におけるコミュニケーション技術6時間・介護におけるコミュニケーション
・介護におけるチームのコミュニケーション
6.老化の理解6時間・老化に伴うこころとからだの変化と日常
・高齢者と健康
7.認知症の理解6時間・認知症を取り巻く状況
・医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理
8.障害の理解3時間・障害の基礎的理解
・障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の
 特徴、かかわり支援等の基礎的知識
9.こころとからだのしくみと生活支援技術75時間・基礎知識の学習
・生活支援技術の学習
10.振り返り4時間・振り返り
・必要に応じて、施設の見学等の「実習」

合計 : 130時間
※都道府県によって、内容が一部変更になることがあります。

全カリキュラムを修了し、筆記試験による修了評価(1時間程度)に合格すると取得できます。

どのくらい時間がかかるの?

カリキュラムは130時間で最短1ヶ月で取得可能です。資格取得までの目安期間は「通信+通学」の併用学習か通学講座かによって異なります。

働きながら取得を目指す方には「通信(自宅学習)+通学(実技スクーリング)」の併用学習がおすすめです。平均的な学習期間は、3ヶ月程度となりますが、短期集中の講座であれば最短3週間での取得も可能です。

完全通学制の講座の場合の通学日数は、平均29日程度が必要です。

ほぼ毎日通うことが可能な方であれば、1ヶ月から1ヶ月半で取得可能です。週2回程度の通学ならば4~6ヶ月位で取得することができます。

受講費用

受講費用は、最安2万円台~13万円と研修施設によって異なります。

カリキュラムは同じですが、施設によって、授業の振替がしやすい、夜間コースがある、資格取得後のサポートが充実しているなど様々な特徴があります。

価格だけで選ぶのではなく、通いやすさの利便性、内容を考えて受講する学校を選ぶことが大切です。

あわせて読みたい

介護の資格を0円(無料)で取得するには、派遣事業や介護施設を運営する事業会社の『資格取得支援制度』を利用する方法が有効です。 かいご畑の運営会社はスクールも開講していて…

介護の資格を0円(無料)で取るには?

介護職員初任者研修を取ったら、活躍できる介護の職場

介護職員の需要が高まっている現在、とくに「介護初任者研修」などの有資格者は、福祉施設・訪問介護ヘルパー・デイサービスなどさまざまな介護事業所から求められています。

正社員はもちろん、家庭とのバランスを図りながら働くアルバイトやパート、都合に合わせて働く登録型など就業形態を選ぶことも可能です。

待遇面や採用選考準を考えると「介護職員初任者研修」もしくは、「実務者研修」の資格を取っておいた方が絶対に有利です。

採用選考の際には「資格なし」の人よりは、 有資格者の方が絶対的に有利ですし、無資格者にはない「資格手当て」が給料にも反映される点においても、「介護職員初任者研修」の資格を取得することで選択肢も広がります。

介護専門の転職エージェント・求人サイトおすすめ一覧

将来の身内・家族・自身の介護にも役立つ!

研修を受講する方は、介護職への就職・転職を目指している方ばかりではありません。

将来的に大切なご家族を介護する際や、ご自身が介護される側になったときのことを考えて受講される方も大勢います。

介護職員初任者研修を取得するメリット

介護福祉士を目指す上で、段階的にステップアップできる

将来「介護福祉士」資格取得を希望する場合、「実務者研修」の受講が必須となっていますが、「介護職員初任者研修」を修了すれば、実務者研修の450時間のうち130時間(初任者研修受講分の130時間)が免除されます。

介護職に転職するのに、とりあえず早く介護の資格がほしいのであったり、介護の基礎知識、技能を学びたいのであれば介護職員初任者研修がおすすめです。

就職・転職時の優位性・給料アップ

介護施設では、できるだけ資格取得者を採用したいのが本音です。正社員募集では、初任者研修所持が応募条件に含まれている施設も多くあります。

介護職員初任者研修を取得していることで、就職・転職先の選択肢も広がります。訪問介護では、必須の資格です。

また、給料面でも無資格に比べて初任者研修取得者は資格手当があったり時給が高くなります。

参考

「介護職員初任者研修」保有者の平均給与額は30万1210円(令和2年2月)。無資格の職員の平均給与額は27万5920円なので、約2万5000円も差があります。
(参考:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」)


通帳を見てにっこりする介護士の女性の画像
介護職で給料アップ!『月収・年収を増やす』5つの方法

介護職は給料が安い、低賃金と言われていますよね。介護の仕事自体は好きなんだけど、収入が少ないために介護関係の仕事をあきらめる人もいるのではないでしょうか…。 しかし、最近では政府による介護職員処遇改善 ...

続きを見る

介護職員初任者研修 Q&A

介護職員初任者研修は誰でも取得することができますか?


介護職が未経験の方、無資格の方、誰でも取得することができます。


介護職員初任者研修を取得するにはどれくらいの費用が必要ですか?


受講費用は、最安2万円台~13万円と受講施設によって異なります。

詳しくは、介護職員初任者研修の費用どこが安い?徹底比較ガイドを参照してください。

介護職員初任者研修を取得するにはどれくらいの期間がかかりますか?


受講スタイルによって異なりますが、最短1ヶ月〜平均3ヶ月程度です。


介護職員初任者研修と実務者研修はどちらを先に取得すればいいですか?


介護職が初めての方は入門資格である介護職員初任者研修を先に取得することをおすすめします。

詳しくは、介護職員初任者研修と実務者研修、どちらを先に取る?を参照してください。