沖縄県の介護福祉士

実務者研修

介護福祉士になるために、必須の実務者研修。介護の国家資格である介護福祉士を取得するには、第29回(平成28年度)国家試験から「実務者研修修了」が受験資格になりました。

実務者研修は介護の現場でキャリアアップするためにもぜひ取得したい資格。医療的ケア(たん吸引、経営栄養)も学び、仕事の幅も広がり給料アップも期待できます。また、転職の際にも有利になる資格です。

お住いの地域で実務者研修のスクール(講座)を探す

北海道・東北地区

関東・甲信越地区

北陸地区

東海地区

近畿地区

中国・四国地区

九州・沖縄地区

掲載情報について

できる限り最新の情報を正確に提供するよう努めておりますが、最新の情報でない場合があります。

リンク先が適切でなかったり、内容に不備がありましたらお手数ではありますが、ご連絡ください。

また、掲載している実施施設以外で、掲載をご希望の指定事業者の方もご連絡いただけると助かります。

全国の介護職員初任者研修の講座(スクール)の一覧

実務者研修とはどんな資格?

「実務者研修」は、2012年度に介護職員の質の向上キャリアアップを目的として創設されました。

以前は、ホームヘルパー1級・2級、介護職員基礎研修、介護福祉士など資格が様々で、それぞれの資格が連動していなかったり講習の内容が重複していたりして、システムが複雑でした。

そこで厚生労働省は、「介護職員基礎研修」もしくは「ホームヘルパー1級」と呼ばれていた資格を2013年から「実務者研修」へ一本化し複雑なキャリアパスを分かりやすく整備しました。

介護福祉士の受験資格になる

介護福祉士国家試験の実務経験ルートでの受験資格に必須の研修で、介護に関するより専門的な知識について450時間のカリキュラムで学びます。

関連
介護福祉士国家試験を受験する女性
介護福祉士国家試験の受験資格

介護福祉士国家試験の受験資格(資格取得ルート)には4つのルートがあり、それぞれ受験資格が異なります。自分がどのルートに当てはまるのか確認し、受験資格を満たしている必要があります。 一般的なルートは「実 ...

続きを見る

医療的ケアが学べる

今までは、医師や看護師のみがおこなうことのできた、医療的なたん吸引、経営栄養も出来るようになり、介護の質を高めたい事業所にとっては必要な人材になってきています。

※医療的ケアを現場で行うには、喀痰吸引等研修(第一号・第二号研修)の実地研修を受ける必要があります。

訪問介護事業所で働くことができる

これから訪問介護の業務に従事しようとする方は、「介護職員初任者研修」(130時間)もしくは、「実務者研修」(未資格者は450時間)を受講し、修了証明書の交付を受ける必要があります。

サービス提供責任者になることができる

実務者研修を修了すると、訪問介護事業所には必ず一人必要なサービス提供責任者になる資格を得ることができるので、介護職でのキャリアップを目指す方にはぜひ受講したい研修です。

2019年度から、介護初任者研修及び旧ヘルパー2級の修了者の資格要件が完全廃止されたことにより、サービス提供責任者の資格要件には実務者研修の修了が必修になりました。

関連
サービス提供責任者
サービス提供責任者の仕事内容と必要な資格要件

介護福祉士の試験に合格すると、サービス提供責任者(サ責)になりました。介護福祉士の資格を取得したことで職場から打診され引き受けることになりました。 「50歳から転職して介護福祉士になった話」 サービス ...

続きを見る

就職・転職に有利な資格

また、就職・転職採用選考の際には「資格なし」の人よりは、 有資格者の方が絶対的に有利ですし、無資格者にはない「資格手当て」がお給料にも反映される点においても、実務者研修を修了の資格を取得することはキャリアアップにもつながります。

関連
介護専門転職エージェントの女性スタッフ
介護専門の転職エージェントおすすめランキング【16社比較】

介護職への転職が初めての方にとっては、どこの施設が自分にあっているかわからないですよね… 介護士として働いていて職場を変えたいと思っている方も、同じ失敗を繰り返さないためにもできるだけ多くの情報が必要 ...

続きを見る

実務者研修を受講するには?

介護職の実務経験やその他の資格がなくても、誰でも受講することができます。

将来的に介護福祉士を目指している方や職場でのキャリアアップ、スキルアップ、待遇向上(給料面)のために資格取得する方が受講します。また、将来の自分の親の介護のために受講される方などさまざまです。

実務者研修の受講スタイルは?

スクールにおける受講スタイルには、 自宅学習とスクーリング(通学)を組み合わせた通信制すべてを通学で学習する通学制があります。

現在ヘルパーとして働いている人も受講しやすいように、ほとんどのスクールが通信制を採用していて、通学制は一部のスクールに限られます。

自宅学習では、各科目のレポート(課題)を提出し、添削、評価が行われ、「介護過程 Ⅲ」と「医療的ケアの演習」がスクーリングでの学習になります。

実務者研修とは、どんな研修?

実務者研修のカリキュラムは、保有する資格によって受講科目数と受講時間数が異なります。

保有資格によって受講科目が免除され、無資格の方は通信科目19科目+通学講習2科目ですが、介護職員基礎研修修了者の方は通信科目1科目+通学講習1科目となります。

保有資格別の受講内容は、自宅学習とスクーリング(通学)を組み合わせた通信制でのカリキュラムになります。

保有資格別受講科目
学習形態科目時間数初任者研修ヘルパー2級ヘルパー1級基礎研修無資格
自宅学習人間の尊厳と自立5時間    
社会の理解 Ⅰ5時間    
社会の理解 Ⅱ30時間  
介護の基本 Ⅰ10時間    
介護の基本 Ⅱ20時間   
コミュニケーション技術20時間  
生活支援技術 Ⅰ20時間    
生活支援技術 Ⅱ20時間    
発達と老化の理解 Ⅰ10時間  
発達と老化の理解 Ⅱ20時間  
認知症の理解 Ⅰ10時間   
認知症の理解 Ⅱ20時間  
障害の理解 Ⅰ10時間   
障害の理解 Ⅱ20時間  
心と体のしくみⅠ20時間    
心と体のしくみⅡ60時間  
介護過程 Ⅰ20時間    
介護過程 Ⅱ25時間  
医療的ケア・講義(※)50時間
自宅学習科目数 10科目11科目1科目1科目19科目
スクーリング介護過程 Ⅲ45時間 
医療的ケア・演習(※)規定回数
スクーリング日数6~9日間6~9日間6~9日間1~3日間6~9日間

※「医療的ケア」は講義50時間とは別に演習を修了する必要があります。
※「医療的ケア」の演習時間はスクールによって異なります。受講する学生数やシミュレータの数、授業の進め方等により、各スクールによって所要時間が異なることから、時間数ではなく規定回数となっています。


実務者研修を修了するのには、どれくらい時間がかかる?

無資格の方が実務者研修を取得する場合には合計450時間、約6カ月かかります。

そのうち、スクーリング(通学)を必要とする時間は「介護過程 Ⅲ」の45時間と医療的ケア・演習で、期間はスクールにもよりますが約6日から10日程度必要です。

ただし、過去に「介護職員初任者研修」「訪問介護員養成研修(1級~3級)」「介護職員基礎研修」「その他の全国研修(認知症介護実践者研修、喀痰吸引研修等)」を受講した方については、実務者研修の一部カリキュラムが免除されます。

それぞれに必要な受講時間は、以下のとおりです。

保有資格受講期間(※)受講時間(※)
無資格6ヵ月450時間
介護職員初任者研修修了者4ヵ月320時間
ホームヘルパー1級(訪問介護員養成研修1級課程修了者)2ヵ月95時間
ホームヘルパー2級(訪問介護員養成研修2級課程修了者)4ヵ月320時間
ホームヘルパー3級(訪問介護員養成研修3級課程修了者)5ヵ月~6ヵ月420時間
介護職員基礎研修修了者1ヵ月50時間
喀痰吸引等研修第1・2号+介護職員初任者研修4ヵ月~5ヵ月270時間
喀痰吸引等研修第1・2号+ホームヘルパー2級4ヵ月~5ヵ月270時間

※受講期間はスクールによって異なります。
※受講時間数は医療的ケア・演習の時間数を除いています。

その他の全国研修修了者(認知症介護実践者研修、喀痰吸引研修等)は、一定の内容、時間数を修了した場合は実務者研修の実施者の判断により、時間の短縮が認められています。

「実務者研修」は、現在ヘルパーとして働いている人も受講しやすいように、通信教育の活用、身近な地域での受講、数年かけて研修を修了できるための環境整備等の配慮が進められています。

資格取得支援制度を利用して取得するには?

受講には多くの時間と費用がかかるので、ためらわれている方も多いかなあと思いますが資格取得支援制度を活用できる職場もありますので検討されてはどうでしょうか?

資格取得支援制度について詳しく見る

実務者研修の受講申込スケジュール

介護福祉士国家試験を受験する方は実務者研修は余裕を持って受講を!

実務者研修は無資格の場合、早くても6ヶ月かかる長丁場です。

介護福祉士国家試験の筆記試験は通常1月末に行われるので、前年の12月31日までに実務者研修を修了する必要があります。

無資格者は、最低でも6月末までに入校していなければ間に合いません。資格保有者であっても、8月末までに受講を申し込んでいなければ間に合いません。

また定員などの問題もあって、すぐに入校できるとは限りません。試験までのスケジュールをよく考えて、余裕を持って受講できるようにしましょう。

介護福祉士国家試験に間に合うように実務者研修を修了するには?

実務者研修を修了するとどんなメリットがあるの?

介護福祉士国家試験の実技試験が免除されます。

第29回(平成28年度)介護福祉士国家試験から、実務経験ルートでの受験資格として3年以上(在職期間3年以上、実働日数540日以上)の実務経験に加え、「実務者研修の終了」が必須条件になりました。

これに伴い実技試験が免除になりました。

待遇面の向上や就職・転職の際にも有利に働きます。

サービス提供責任者として働くことができるので、待遇面の向上や給料アップが期待できる。また、就職・転職の際にも非常に有利です。

今までのサービス提供責任者の資格要件に含まれていた介護初任者研修及び旧ヘルパー2級の修了者が2019年度から完全廃止されます。

このような背景から、事業所は実務研修修了者や介護福祉士の採用に積極的になっています。サービス提供責任者は、訪問介護事業所で1人以上の配置が義務づけられているポストですので、必ず必要な人材です。

実務者研修修了者・・・実務経験を要せずサービス提供責任者になることができ、減算もない。

「喀痰吸引」や「経管栄養」などの医療的ケアを学べる

今までは、医師や看護師のみがおこなうことのできた、医療的な「たん吸引」や「経営栄養」も出来るようになり、介護の質を高めたい事業所にとっては必要な人材になってきています。

また、将来的に就職・転職を考えている人には職場を選べる幅が広がります。

※実務者研修修了者が医療的ケアを現場で行うには、喀痰吸引等研修(第一号・第二号研修)の実地研修を受ける必要があります。

実務者研修を受けずに介護福祉士の資格を取得していた人が、「たん吸引」や「経営栄養」を行うには各都道府県の指定事業所内での別途研修が必要になります。

しかし、用件を満たせない事業所があったり定員割れなどの問題があり、研修が受けづらいのが現状です。

実務者研修の受講費用は?

実務者研修の費用は、実地施設、資格の有る無し、すでに持っている資格の種類によっても変わってきます。無資格の場合は、一般的に15万円~20万円程度が必要となります。

あわせて読みたい

介護の資格を0円(無料)で取得するには、派遣事業や介護施設を運営する事業会社の『資格取得支援制度』を利用する方法が有効です。 かいご畑の運営会社はスクールも開講していて…

介護の資格を0円(無料)で取るには?

代表的なスクールと受講にかかる料金

受講料は保有する資格により異なります。

実務者研修の通常受講料
保有資格三幸福祉カレッジ
(テキスト代込・税込)
ニチイ まなびネット
(テキスト代込・税込)
介護職員初任者研修修了者109,670円110,000円
ホームヘルパ−2級修了者109,670円110,000円
ホームヘルパ−1級修了者84,700円73,333円
介護職員基礎研修修了者40,700円57,627円
無資格の方142,670円176,000円

※スクールによってテキスト代込みの料金と別途テキスト代の料金があります。詳細は各講座にてご確認ください。
※2022年4月8日現在の情報です。

費用だけでなく、講座の特徴や内容・場所などを総合的にみて、受講先を選ぶことをおすすめします。

実務者研修の受講費用の助成を受けられる制度は?

1.雇用保険制度の教育訓練給付制度による助成

労働者や離職者が、自ら費用を負担して、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合、本人がその教育訓練施設に支払った経費の一部を支給する雇用保険の給付制度。雇用保険の加入期間の要件を満たしている方が活用できる制度です。

「一般教育訓練の教育訓練給付金」と、拡充された「専門実践教育訓練の教育訓練給付金」の2本立てになります。一般教育訓練給付では10万円を上限に、教育訓練施設に支払った費用の20%が給付金として支給されます。

◇教育訓練給付制度(一般教育訓練給付・専門実践教育訓練給付)について詳しくはこちらをご確認ください。

教育訓練給付金とは

教育訓練給付制度の対象となっている講座は、厚生労働省の教育訓練講座検索システムで検索できます。

◇厚生労働省  教育訓練講座検索システム

講座検索システム

※「介護福祉士実務養成研修」にチェックを入れ、検索してください。

2.自治体による助成制度

自治体によっては、実務者研修の費用の一部を助成する制度を実施している場合があります。

例えば、東京都港区では費用の4分の3を、1人につき131,000円を上限に助成しています。制度の有無や助成額は自治体ごとに異なりますので、お住まいの地域でご確認ください。

3.事業主に対するキャリア形成促進助成金

また、厚生労働省が実施しているキャリア形成促進助成金制度は、労働者のキャリア形成を効果的に促進するため、雇用する労働者に対して職務に関連した専門的な知識及び技能の習得をさせるための職業訓練などを計画に沿って実施した場合や人材育成制度を導入し、労働者に適用した際に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。

この制度を活用して、人材育成に積極的な事業所が実務者研修にかかる費用の一部を負担してくれる場合もあります。
◇厚生労働省 キャリア形成促進助成金
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html

4.求職中の人が受けられる助成制度

求職者支援制度、職業訓練受講給付金制度、教育訓練給付金制度

ハローワークで登録した現在求職中の人は、求職者支援制度による助成が受けられる可能性があります。就職をする上で必要と認められれば、職業訓練学校で実務者研修が受講できます。

または、職業訓練受講給付金制度や教育訓練給付金制度を活用して費用の補助が受けられることもあります。職業訓練受講給付金制度では月額10万円と通所手当が給付されます。

教育訓練給付金制度では、条件を満たした場合に10万円を上限に教育訓練施設に支払った費用の20%がハローワークから支給されます。

現在求職中で介護職を希望している方は、どの制度が活用できるかハローワークの窓口で相相談することをおすすめします。

こちらもCHECK

実務者研修を受講する女性
実務者研修で利用できる専門実践教育訓練給付金・貸付制度とは?

そろそろ介護福祉士に挑戦したいけど、実務者研修の費用は高いからどうしようかなぁ…と迷っている方も多いのではないでしょうか? 介護職で長く働くなら、絶対に取っておきたい資格が介護福祉士。給料アップや仕事 ...

続きを見る

実務者研修 Q&A

実務者研修はいつ頃までに受講したらいいですか?


無資格での受講では、実務者研修の受講期間は役6ヶ月かかりますので、3月までにスタートすれば8月から筆記試験対策に集中して勉強することができます。

介護福祉士国家試験は例年翌年の1月末に行われます。

詳しくは、介護福祉士国家試験の受験申し込み方法を参照してください。

実務者研修は修了までにどのくらい期間がかかりますか?


実務者研修の研修期間は原則6か月以上(無資格者)とされています。資格保有者は保有資格に応じて受講期間が短縮されます。

詳しくは、介護福祉士国家試験に間に合うように実務者研修を修了するには?を参照してください。

実務者研修を修了すると医療的ケア(たん吸引、経営栄養)ができますか?


いいえ、できません。実務者研修では喀痰吸引等研修の基本研修(講義と演習)が修了しているだけです。実地研修を受講する必要があります。

詳しくは、喀痰吸引等研修を参照してください。