介護事務の資格は、介護福祉士などの国家資格と異なり民間団体の認定資格になります。認定機関の試験に合格することで資格を取得することができます。
介護事務の認定資格は、それぞれの認定機関ごとに設定されていて、資格の名称も異なります。
ここでは主な認定機関、7機関の介護事務の資格をご紹介していきます。
介護事務の資格の種類の一覧
ケア クラーク®
資格名称 | ケア クラーク® |
---|---|
試験名称 | ケアクラーク技能認定試験 |
試験区分 | 民間団体の認定資格 |
主催団体 | 一般財団法人日本医療教育財団 |
受験資格 | 特になし |
試験内容 | 学科試験 介護事務知識/筆記(択一式)/25問/50分 実技試験 介護報酬請求事務/介護給付費明細書作成/2問/60分 |
試験日程 | 試験実施回数 年6回 2月・4月・6月・8月・10月・12月 |
試験会場 | 各都道府県内の公共施設等 |
受験申込 | (1)試験日の2ヵ月前より、試験日の2週間前までを受付期間 (2)所定の申込書に、受験料を添えて、財団本部へ郵送または持参する |
検定料 | 6,700円(税込) |
合格基準 | 学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上を合格とする。 |
合格率 | ー |
問い合わせ先 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
対応講座 | ニチイ まなびネット |
補足情報 | 介護事務業務に従事する者の有する知識および技能 の程度を評価・認定し、職業能力の向上とその社会 的経済的地位の向上に資することを目的とします。 |
介護事務管理士®
資格名称 | 介護事務管理士® |
---|---|
試験名称 | 介護事務管理士技能検定試験 |
試験区分 | 民間団体の認定資格 |
主催団体 | 技能認定振興協会(JSMA) |
受験資格 | 特になし |
試験内容 | 学科・・・マークシート形式10問 1.法規(介護保険制度、介護報酬の請求についての知識) 2.介護請求事務(介護給付単位数の算定、介護報酬明細書の作成、介護用語 についての知識) 実技・・・3問 1.レセプト点検問題(1問) 2.レセプト作成(2問) |
試験日程 | 試験実施回数 年6回 1月・3月・5月・7月・9月・11月 |
試験会場 | 「在宅受験」と、試験会場で試験を受ける「会場受験」の二つの方法 があります。 |
受験申込 | (1)インターネットでの申し込み (2)技能認定試験申請書での申し込み 受付け・ご入金の確認をもって受験申込み完了 |
検定料 | 6,500円(税込) |
合格基準 | 学科 100点満点中70点以上/ 実技 1問につき50%以上、全体で70%以上(会場試験) |
合格率 | 50%位 |
問い合わせ先 | 技能認定振興協会 |
対応講座 | ユーキャンの介護事務講座 ![]() |
補足情報 | 介護報酬の算定に関する知識とスキルの証になります。 |
介護報酬請求事務技能検定試験
資格名称 | 「日本医療事務協会主催 介護報酬請求事務技能検定試験 合格」 |
---|---|
試験名称 | 介護報酬請求事務技能検定試験 |
試験区分 | 民間団体の認定資格 |
主催団体 | 日本医療事務協会 |
受験資格 | •日本医療事務協会が認定する介護事務講座を修了した者 •受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 |
試験内容 | 実技試験・学科試験(両科の受験) 1.実技試験/診療報酬明細書作成 2.学科試験/学科試験 ※資料の持ち込みが可能です。 ※計算機を除く携帯電話などの電子機器の使用はできません。 |
試験日程 | 試験日/ 偶数月第3日曜日開催 試験時間/ 2時間 |
試験会場 | 開催月によって異なります。 |
受験申込 | 試験日の10日前までに協会あてに申請書を郵送(当日必着) |
検定料 | 6,000円(税別) |
合格基準 | 非公開 |
合格率 | 84.5%(H28年) |
問い合わせ先 | 日本医療事務協会(03-3349-6011)まで |
対応講座 | 日本医療事務協会、三幸福祉カレッジ |
補足情報 | 全国の専門学校や国の職業訓練などでも実施されて いる日本医療事務協会主催の資格試験です。介護保 険法施行当初からの歴史があり、居宅介護事業所や 介護福祉施設等での請求事務に必要な知識と技能レ ベルが審査されます。本試験に合格すれば、自信を もって就職活動に臨んでいただけます。 |
介護事務実務士®
資格名称 | 介護事務実務士® |
---|---|
試験名称 | 介護情報実務能力認定試験 |
試験区分 | 民間団体の認定資格 |
主催団体 | 医療福祉情報実務能力協会【略称:MEDIN(メッドイン)】 |
受験資格 | 特になし |
試験内容 | 学科(20問) ①介護保険法および関連法規 ②介護保険制度 居宅サービス・施設サービス ③介護報酬の請求 明細書作成(3問) 介護給付明細書の作成 介護報酬明細書作成:1.居宅サービス 2.施設サービスより3問 |
試験日程 | ※平成28年度より教育指定校及び団体受験での受験のみ |
試験会場 | ※平成28年度より教育指定校及び団体受験での受験のみ |
受験申込 | ※平成28年度より教育指定校及び団体受験での受験のみ |
検定料 | 7,700円(税込) |
合格基準 | ー |
合格率 | 60%程度 |
問い合わせ先 | 医療福祉情報実務能力協会【略称:MEDIN(メッドイン)】 |
教育指定校 | TERADA 医療福祉カレッジ ヒューマンアカデミー株式会社 LEC株式会社東京リーガルマインド 学校法人麻生塾 麻生医療福祉専門学校福岡校 校法人岩崎学園 横浜医療情報専門学校 学校法人伊藤学園 秋田福祉専門学校 株式会社有心個別アカデミー 株式会社キャラ キャラアロマテラピースクール |
団体受験 実績校 | 愛知淑徳大学 学校法人サンシャイン学園 東京医療福祉保育専門学校 名古屋商科大学 日本福祉大学 株式会社シバスタッフ |
補足情報 | 介護報酬請求事務の従事で求められる一定の能力を有すことを証明します。 |
介護事務資格
資格名称 | 介護事務資格 |
---|---|
試験名称 | JADP認定「介護事務資格認定試験」 |
試験区分 | 民間団体の認定資格 |
主催団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 認定教育機関にて全カリキュラムを修了した者 |
試験内容 | 介護保険制度とは/介護保険のしくみ/介護報酬請求など |
試験日程 | カリキュラム修了後、随時在宅にて受験 |
試験会場 | 在宅 |
受験申込 | 認定教育機関での全カリキュラムを修了後、協会ホームページの 『検定試験申込』にて、必要記載事項を入力しお申込のうえ、 同封の振込用紙にて受験料をお支払ください。 |
検定料 | 5,600円(税込) |
合格基準 | 70%以上の正答で合格 |
合格率 | ー |
問い合わせ先 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
対応講座 | キャリアカレッジジャパン |
補足情報 | 介護事務の即戦力として活躍できる実力を証明する価値ある資格。 |
介護事務士
資格名称 | 介護事務士 |
---|---|
対応講座 | 介護保険請求事務講座(ヒューマンアカデミー通信講座) |
試験区分 | 民間団体の認定資格 |
主催団体 | 特定非営利活動法人 職業技能専門教育研究機構 認定 全国医療福祉教育協会 |
受講資格 | 特になし |
試験内容 | 1.実力診断テスト(第1回~第4回) 学科問題と実技問題を実施。 2.修了認定試験 上記の実力診断テストを提出後に実施。 |
試験日程 | 実力診断テストを提出後に実施 |
試験会場 | 在宅試験 |
受講申込 | ー |
講座料金 | 35,000円(税込) |
申請料 | 3,000円(税込) |
合格基準 | 実力診断テスト正答率7割、資格認定試験正答率7.5割以上 |
合格率 | ー |
問い合わせ先 | 全国医療福祉教育協会 |
補足情報 | 通信教育講座に付属する通信添削の課題(実力診断テスト全4回+修了認定試験1回) を一定の成績で修了することで「介護事務士」の資格証が授与されます。 介護事務士資格認定証の発行を希望の方は申請書に必要事項を記入して 協会までFAXまたは郵送にて申請が必要。 |
介護保険事務士
※現在募集は行っておりません
資格名称 | 介護保険事務士 |
---|---|
試験名称 | 介護保険事務士認定試験 |
試験区分 | 民間団体の認定資格 |
主催団体 | 一般財団法人つしま医療福祉研究財団 |
受験資格 | 介護保険事務士養成講座を修了した者 |
試験内容 | 学科試験 介護保険制度一般問題/15問/45分 実技試験 介護給付費明細書作成/3問/90分 |
試験日程 | 講座をすべて修了後、指定校の指定する日 |
試験会場 | 指定校によって違います。 |
受験申込 | 介護保険事務士養成講座の指定校 |
検定料 | ー |
合格基準 | 試験全体の60パーセント以上の正解を合格とする。 |
合格率 | ー |
問い合わせ先 | 一般財団法人つしま医療福祉研究財団 |
対応講座 | ー |
補足情報 | 介護保険制度に精通した介護給付費請求事務および給付管理 事務のエキスパートの養成 |
介護事務の資格を取得するメリット
1.スムーズに仕事のスタートを切れる
介護事務として働くためには、介護報酬明細書などの必要書類を作成したり、介護保険制度に関する内容や専門用語も理解しておく必要があります。
特に介護職が未経験の方にとっては、新しい職場で慣れない仕事をこなしながら、新しいスキルや知識を身に付けていくのは大変なことです。
事前に介護事務の資格を取得して一通り学んでおくと、気持ちに余裕も生まれ、戸惑うことなく安心感を持って働くことができます。
介護事務の仕事内容についてはこちらの記事が参考になります。
2.就職・転職・再就職にも強い資格
採用する側からいえば、経験者を採用したいのが本音。
でも介護事務の即戦力として活躍できる実力を証明する資格を持っていれば、採用する側からも信頼を得ることができます。
履歴書にも記載できるので、就職・転職の強い力となります。
介護専門の転職エージェント・求人サイトのおすすめはこちら
3.仕事の幅が広がり、ステップアップにもつながる
せっかく介護福祉士の資格をとっても、 事務をやったことがないからという理由でサービス提供責任者への打診を断る方もいます。
現役のケアマネジャーやこれからケアマネジャーを目指す方はもちろん、将来、体力的な負担を減らしたい介護福祉士やヘルパーの方にもおすすめです。
今のスキルに、介護事務の技能をプラスすることで、仕事の範囲がグンと広がります!
介護事務の資格を取得できる講座についてはこちらの記事が参考になります。
介護事務の資格を取得して就職できる事業所
介護サービス事業所
- 特別養護老人ホーム・老人保健施設
- 訪問介護事業所(ヘルパーステーション)
- 訪問看護ステーション
- デイサービスセンター
- グループホーム・ショートステイ
サービス事業所以外の職場
- 病院・診療所
- 在宅介護支援センター
- 保険請求審査機関
- 国保連合会
- 損害保険会社
介護施設・サービスの種類についてはこちらの記事が参考になります。
無料
講座資料を一括請求(無料です)して、比較検討することができます!
※取り寄せることができる講座は時期によって変わります。