夜勤がつらい…。忙しすぎる…。子供と居る時間をもっと作りたい…。ブランクがあるけど、看護師としてもう一度活躍したい…。看護資格を活かした仕事で復職したい…。
病院から訪問看護ステーションに転職・復職を考える看護師さんにはさまざまな理由があります。
訪問看護は、利用者さんの自宅や介護施設などの居宅を訪問し健康管理や日常的に必要な医療行為を行うお仕事
病院勤務に比べ、拘束時間が短い働き方の選択肢が多く、子育て中の方や年齢的に短時間で働きたいといった看護師さん、ブランクのある看護師さんにおすすめの職場です。
では、訪問看護師の具体的な仕事内容や必要な資格などを詳しくみていきましょう。
訪問看護師の仕事内容は?
訪問看護とは、病気や障害を持った人が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく療養生活を送れるように、看護師等が生活の場へ訪問し、看護ケアを提供し、自立への援助を促し、療養生活を支援するサービス。
利用対象者は要介護1以上の認定を受けた方になります。
訪問看護ステーションに所属する看護師等が利用者さんの居宅を訪問して、医師の指示に基づいた医療処置や健康状態の管理を行います。また、療養上のお世話や日常生活のお手伝いも訪問看護師の仕事です。
住み慣れた自宅での在宅療養を希望する高齢者の方が今後ますます増加すると予想され、訪問看護師の需要も高まっています。
訪問看護師の具体的な仕事内容
基本的な主要手技の吸引や摘便、静脈注射、導尿以外にも利用者さんの状態に合った適切なケアを実施できることが大切です。その上で、利用さんとその家族が安心して療養生活を送ることができるメンタルサポートも重要な役割になります。
- 健康状態のチェック
血圧、脈拍、体温などのバイタル計測 - 医療的なケア
傷や褥瘡〔床ずれ〕の処置、インシュリン注射や点滴、血糖測定やカテーテル管理、カテーテルやドレーンチューブなどの医療機器等の管理など - 日常生活のお世話
食事・清潔・排せつのケア、入浴介助、清拭、洗髪、着脱介護、水分・栄養管理など - 病状・障害の観察と判断、健康管理
- リハビリ、日常生活動作の訓練
嚥下訓練や歩行訓練、機能回復訓練など - 服薬管理
薬の飲み方と管理 - 療養生活、看護・介護方法に関する相談・助言
- 家族の悩みの相談
- 終末期ケア
在宅での看取り - かかりつけの医師との連絡と調整
…など多岐に渡ります。
訪問看護師に必要な資格要件
利用者さんによって求められる医療処置が異なるため、看護師や准看護師はもちろん、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などリハビリの専門家も活躍しています。
訪問看護サービスは、以下の資格をもった医療従事者がサービスを提供します。
- 看護師・准看護師
- 保健師
- 助産師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
※事業所によっては、看護師としての臨床経験が3~5年あることも訪問看護師の採用条件になっています。
訪問看護師の一日のスケジュール
1日に2~3件のご家庭を訪問して、帰社後に記録作成・ミーティング、17〜時頃に終業というスケジュールです。
- 出社
- 情報共有のためのミーティング
- 午前
- 利用さんの自宅で訪問看護 1~2件
- お昼休み
- 昼食・休憩を取りながら、午後の準備
- 午後
- 利用さんの自宅で訪問看護1~2件もしくはカンファレンスへ参加
- 帰社
- 記録作成、医師やケアマネへの報告書の作成・報告業務、ミーティング、翌日のスケージュール確認・準備勤務終了
- 勤務終了
※スケジュール例です。事業所によって異なります。
病院から訪問看護師に転職する理由
看護師として仕事をしてきて、 訪問看護ステーションへ転職を考える人の理由背景に多いのが子育てによるものです。
病院などの勤務では夜勤の対応があったり、子供と一緒にいてあげたい夜に残業や勉強会が入る場合もあり転職を決断することが多いようです。
訪問看護ステーションでのお仕事は、夜勤なし、日中のみのシフトが可能です。訪問介護同様に比較的同じ利用さんを担当するため、1日のスケジュールが立てやすい職種です。
最近では、仕事と家事の両立を応援してくれる職場が増えているので、急な子供の体調不良の時も交代を快く引き受けてくれたり、理解がある職場がたくさんあります。
看護師が訪問看護ステーションへ転職・復職するメリット・デメリット
訪問看護師として働くメリット
日勤のみ、土日休など働き方の選択肢が多い
病棟での勤務に比べ、働き方の選択肢が多いのが訪問看護師として働く最大のメリットです。夜勤がない職場、パート職員では午前だけ、週に2日〜3日、年末年始が休みといった求人も多くみられます。収入面でも、看護師とあまり変わりない収入が得られるのもメリットです。
一人ひとりと向き合った看護が可能
利用者の方とは長い期間かかわるので、一人ひとりと向き合った看護が可能です。利用者さんが、より良い療養生活を送るために自ら考え行動したいと思っている方にとっては大きなやりがいに繋がります。
訪問看護師として働くデメリット
臨機応変な対応・判断が求められる
デメリットとしては、基本的にひとりですべてを行う仕事なので、判断に迷う、その場で相談できる人がいないといったところでしょうか。責任を負う、自分で判断しなければいけないといったことが苦手な方にとっては負担が大きい仕事です。
担当の利用者さん・家族とのコミュケーションが難しい
自分の担当が必ずしも相性が良い利用者さんやその家族ばかりでないこともあります。訪問数が多い日は、時間に追われ忙しさを感じることもあります。
オンコール体制のある訪問看護ステーションもある
勤務先によって異なりますが、オンコール対応している訪問看護ステーションもあります。夜間や休日にオンコールがあるとストレスが溜まるといった方も多いでしょう。あらかじめオンコール体制の確認をしましょう。
病院看護師から訪問看護師への転職については、別記事の「看護師として訪問看護に転職するメリット・デメリット」をご覧ください。
訪問看護師に向いている看護師
訪問看護は基本的に一人ですべてを行う仕事です。現場では、相談できる同僚や先輩はいません。自分ひとりで判断して行動することに、やりがいを感じることができる人が向いているといえます。
また、決まった一人の利用者さんとその家族と向き合うため、積極的にコミュニュケーションを取ることができる能力も求められます。利用さんだけでなくその家族の話をよく聞いて、互いにフォローし合える関係を作ることが重要です。
なによりも、利用者さんにとって、住み慣れた家で楽しく生活をしてもらうためには何をすべきか?できることは?を常に考えることができる人が訪問看護師に向いているのではないのでしょうか。
訪問看護師が働くことができる職場
- 訪問看護看護ステーション
- 訪問看護を行う病院
患者の退院後のフォロー - 訪問看護ステーション併設の複合型の介護福祉施設
訪問看護師が交代で常駐 - 24時間巡回型 訪問看護看護ステーション
夜勤の訪問看護師が常駐して夜間も定期的に訪問・臨時訪問
訪問看護師の職場の選び方
ブランクのある人が復職したいと思った時に不安に思うのが、最新の医療情勢や看護技術についていけるか?といったことがあります。
訪問看護の現場には医師や頼れる先輩がいるわけではありませんから、自分一人で責任を持って判断を行うことができる自信が求められます。なので、看護師としての臨床経験が3~5年あることを条件にしている事業所も多くあります。
しかし、病棟での勤務経験はあっても訪問看護では新人です。看護師の資格があれば誰でもすぐにできるといった職業ではありません。
訪問看護の経験のない方の職場選びは、新人研修や同行訪問での指導や教育制度がある職場かどうかが重要です。
職場によっては看護師の人数に対して利用者が多く、数少ない看護師が息つく暇なく業務に忙殺されている現場もあります。このような職場では、休みが取れない、新人にいちいち教えている時間がないので即戦力になれない嫌悪感などからすぐに辞めてしまう方もいます。
利用さんやその家族との相性が悪かったり、信頼関係が築けない場合は悩んでしまうこともあります。そのような場合には、施設長に相談して担当を交代してもらえる職場であるかも大切です。
訪問看護師の職場選びでは、育ててくれる職場・環境か? 相談できる職場か? が失敗しない転職・復職に繋がります。
ハローワークや求人誌、求人サイトなどでは給料や福利厚生などの記載はあっても、教育体制や内部情報などの詳しい情報はわかりません。
では、研修制度のある職場を探すにはどうしたらいいか?このような職場を探すのには、転職エージェントがおすすめです。
転職エージェントでは研修制度の情報から人間関係、職員の人数…などの内部情報を教えてもらうことができ、その上で、希望に合った職場を提案してくれます。また、むずかしい給料交渉や面接対策、転職に際する不安や疑問にも相談にのってもらえます。
訪問看護の転職・復職に迷っている方、ぜひ一度相談してみてはどうでしょうか?