京都府で実務者研修の講座を開講しているスクールの一覧です。
実務者研修はスクールによって受講料や受講日程が異なります。また、地域によっても開講状況が異なります。

自分の住んでいる地域で開講しているところはどこ?

どこを選べばいいのか、わからないといった方も多いのではないでしょうか?
ここでは、京都府でおすすめの実務者研修講座の講座受講料、割引キャンペーン、教室の所在地、講座の特徴を比較してご紹介しています。
実務者研修の研修概要、スクール選びのポイントなどについても解説しています♪
実務者研修を0円で取得!
働きながら無料で実務者研修を取得できる! かいご畑のキャリアアップ応援制度
京都府でおすすめの実務者研修のスクール
実務者研修は、介護福祉士国家試験の実務経験ルートの受験資格として必須の資格。より質の高い介護サービスを提供するために、専門的な介護知識とスキルを習得します。
ニチイ京都教室 介護福祉士実務者研修
一般教育訓練給付金対象講座
100万人以上の介護人材を輩出した実績がある介護事業者ニチイが提供する介護講座。講師陣は、いずれも講師要件をクリアした現場経験が豊富なエキスパートです。少人数制で、きめ細やかな指導が受けられるので、わからないことはすぐに解決できます。
三幸福祉カレッジ京都府教室 実務者研修
給付金対象講座
三幸福祉カレッジは、札幌から福岡まで全国7都市の介護福祉士養成校を持つ「学校法人三幸学園」を母体に持つスクール。北海道から那覇まで全国各地に教室を持ち、2001年の開校以来20万人以上の方が介護の資格講座を受講しています。
特別養護老人ホームを運営している「三幸福祉会」とも連携し、現場のノウハウを共有することで、わかりやすいカリキュラム、講師の養成、実習体験の質を向上をさせています。
授業では、介護福祉士・看護師の資格を持った現場経験豊富なベテラン講師が最新の知識を取り込んだ実践に即した指導を行います。
※保有資格及び時期によって開講状況が異なります。
ケアスクールリエゾン 京都宇治大久保校 実務者研修
給付金対象講座
ケアスクールリエゾンは、介護老人保健施設や居宅サービス、地域密着型サービスを約40事業所展開している医療法人啓信会が運営する京都宇治大久保の介護資格取得専門スクール。啓信会グループの事業所での職場見学会・体験会なども随時行っています。
スクーリングでは経験豊富な講師や現役の介護職員・看護師・理学療法士等が、明るく楽しく丁寧に指導。介護現場で培った知識と技術を活かした実践的な授業内容になっています。
京都府社会福祉協議会・滋賀県社会福祉協議会の「介護福祉士実務者研修受講資金貸付(貸付限度額15万円以内)」が利用できます。
京都福祉サービス協会人材研修センター 介護福祉士実務者研修課程
京都福祉サービス協会は、1991年(平成3年)に京都市内で最初のホームヘルパー養成機関として、ホームヘルパー養成研修事業を開始した社会福祉法人です。
介護福祉士になるために必要な実践的知識やスキルを通信課程とスクーリングで学びます。すでに保有されている資格(介護職員初任者研修・ホームヘルパー2級等)の種類によって免除科目があり、受講期間や時間数が異なります。
スクーリングでは、介護の技術習得だけではなく「ケーススタディ(応用的な事例を用いた方法)」でさまざまな介護の現場で働く方たちと、意見交換やグループワーク等を通して、考える力や対人援助者として人に伝える力を身につけることも目標としています。
第31回の介護福祉士国家試験合格率は88.1%(全国平均 73.7%)と多くの合格者を輩出してるスクールです。
キャリアカレッジ京都烏丸校・大阪校 【求職者支援訓練】介護福祉士実務者研修・総合福祉科
京都市内と通学圏内の大阪駅前と天王寺駅前の教室で実務者研修講座を開講するキャリアカレッジ。いずれも駅から徒歩数分程度とアクセス良好な立地です。
ハローワークを通しての求職者支援訓練になり、実務者研修は介護未経験者も受講可能です。
研修修了後には、就職サポートもあります。ライフスタイルに合わせて希望に沿った勤務地や勤務形態において「適材適所」の就職先を紹介します。
講座資料を一括請求(無料です)して、比較検討することができます!
※取り寄せることができる講座は時期によって変わります。





\最新情報を比較検討/
※複数の講座資料を無料でお届け
資格の大原 京都校 介護福祉士実務者研修
専門実践教育訓練給付金対象講座
京都府の資格の大原では、四条駅からすぐの京都校で実務者研修を開講しています。
自宅学習の添削課題はパソコンやスマートフォン、タブレットを使ったWebテストまたは郵送提出から選択できます。
スクーリングは、6日間で修了できるようになっていて、仕事と両立しやすい週1日で設定しています。スクーリング会場は、駅から近く通いやすい環境にあります。
都合により申込クラスに出席できないときでも、別のクラスへ無料で出席することができるので、働いている方でも安心して受講できます。
確実な合格を目指すために筆記試験対策をセットでの受講も可能です。
※専門実践教育訓練給付金の指定講座は介護職員初任者研修修了者・ホームヘルパー2級取得者・無資格者のコースです。
資料請求
資格の大原の介護職員初任者講座の講座内容や開講日程、スクーリング会場、受講料などを詳しく知りたい方はパンフレット(無料)を請求できます。
\詳しい講座内容を知ることができる/
しかくの学校ホットライン 京都校 実務者研修
専門実践教育訓練給付金対象講座
一般教育訓練給付金対象講座
しかくの学校 ホットラインは、介護福祉士実務者研修講座を全国で開講している地域密着型のスクールです。
京都府では、京都教室、舞鶴教室、宇治教室の3教室で開講しています。
未来ケアカレッジ 京都教室 実務者研修
給付金対象講座
京都府の未来ケアカレッジでは、南区の京都教室で実務者研修講座を開講しています。JR・近鉄・地下鉄の京都駅から徒歩10分と通学に便利な教室です。
忙しい方でも資格取得できるように、都合のよい期間にスクーリング(介護過程IIIまたは医療的ケア、またはその両方)を設定可能です。自分のペースで受講できるので、仕事をしながらでも少ない負担で資格が取得できます。
介護課程IIIでは多くの事例を盛り込んだオリジナルテキスト、医療的ケアでは技術のエッセンスが詰まった『予習用DVD』の無料貸出しで学習できます。
実務者研修修了後は、介護福祉士国家試験の合格を目指す筆記試験対策講座をお得な受講料で受講できます。
キャリアカレッジ 京都Eクラス 介護福祉士実務者研修(通信講座)
専門実践教育訓練給付金対象講座
実務者研修講座を開講している福祉のキャリアカレッジの京都烏丸校が新規に開校しました。
自宅学習は、問題集でのレポート学習または好きな時に好きな場所で学習可能できるWebでのオンライン学習システム(e ラーニング)から選択可能です。
教材には「質問用紙」が同封されていて、質問があれば郵送、FAX、E-mailで随時受け付けてくれます。
京都府で実務者研修を無料で取得できる資格取得支援制度
仕事には慣れてきたけど、給料は安いし休みもあまりない…。はやく介護福祉士になってもっと待遇の良い職場に転職したい。
だけど実務者研修の費用は高いし、働きながらでは時間がないのが現状…(;_;)

そんな方におすすめなのが、かいご畑のキャリアアップ応援制度(資格取得支援制度)です。
かいご畑の派遣スタッフとして就業すれば、働きながら運営する福祉の教室「ほっと倶楽部」で実務者研修が無料で取得できます。
派遣社員として働きながら無料で実務者研修が取得でき、職場で実践できるのは大きなメリットです。
実務者研修を諦めていた方、転職してキャリアアップを目指したい方は、かいご畑に登録して相談することをおすすめします。
京都府のその他の実務者研修スクール一覧
上記でご紹介したスクール以外の京都府で実務者研修を受講できるスクールの一覧です。
スクール(講座)名称 | 設置者 | 所在地 |
---|---|---|
ケアスクールリエゾン 大久保校 | 医療法人 啓信会 | 京都府宇治市広野町西裏54-5 |
ジョブ&ワーク烏丸教室 | ランゲート 株式会社 | 京都府京都市中京区泉正寺町328 西川ビル4F |
ジョブ&ワーク京都駅前校 | ランゲート 株式会社 | 京都府京都市南区東九条西岩本町10-2 イリアスビル4F |
アサヒサンクリーン株式会社 教育研修室 京都会場 | アサヒサンクリーン 株式会社 | 京都府京都市東山区 鞘町通七条上る下堀詰町246番2-2 アサヒサンクリーン㈱京都支店3階 アサヒサンクリーン㈱ 本社別館4階静岡研修センター |
京都福祉サービス協会 人材研修センター | 社会福祉法人 京都福祉サービス協会 | 京都府京都市上京区猪熊通 丸太町下る中之町519 京都社会福祉会館3,4階 |
京都保育福祉専門学院 | 社会福祉法人 京都基督教福祉会 | 京都府京都市西京区樫原百々ヶ池3番地 京都保育福祉専門学院内 |
介護・福祉人材養成センター | 一般社団法人 福知山民間社会福祉施設 連絡協議会 | 京都府福知山市字堀3370 福知山公立大学2号館 |
京都YMCA国際福祉専門学校 | 学校法人 京都YMCA学園 | 京都府京都市中京区三条通柳馬場東入中之町2番地 |
社会福祉法人七野会 | 社会福祉法人 七野会 | 京都府京都市北区大北山長谷町5-36 |
洛和会実務者研修機関 | 医療法人社団 洛和会 | 京都府京都市下京区仏光寺通 油小路東入ル木賊山町171 洛和木賊山ビル2階 |
社会福祉法人 市原寮 | 社会福祉法人 市原寮 | 京都府京都市上京区中立売通智恵光院西入多門町445-4 |
大原学園 京都校 | 学校法人 大原学園 | 京都府京都市下京区 烏丸通仏光寺下る大政所町672-1 |
具体的な開講時期・日程・受講コース・教室の所在地・お申込み方法・受講料などの詳細は直接各スクールのサイトでご確認ください。更新日より情報が変更されている可能性があります。
実務者研修の受講について

実務者研修の資格取得は、介護福祉士国家試験の受験資格になります。(※実務経験3年以上が必要です)
実務者研修を修了すると、実技試験は免除になります。万一不合格の場合でも、次回以降の受験でも実技試験が免除になります。
つまり、一度「実務者研修」を取得すると実技試験は免除されたまま何回でも受験し直すことができます。(もちろん何回も受験したくないですよね…😅 )
対象者
実務者研修は介護職が未経験の方、介護資格のない方、より専門的な介護技術と知識を学びたい方など、誰でも受講できる講座です。
民間委託職業訓練など受講対象者を限定している研修や事業者、学校等の在校生のみを対象とした研修もあります。公共職業訓練、求職者支援訓練対象の研修は、ハローワークで受講申込が必要です。(※詳細については各事業者にてご確認ください。)
受講費用(保有資格による目安)
受講料は持っている保有資格によって異なります。また、各スクールによっても違いがあります。
保有資格 | 標準受講料金(税込) |
---|---|
介護職員初任者研修 | 9万円〜15万円 |
ホームヘルパー2級 | 9万円〜15万円 |
ホームヘルパー1級 | 5万円〜10万円 |
介護職員基礎研修 | 3万円〜5万円 |
無資格の方 | 10万円〜16万円 |
受講期間(保有資格による目安)
受講期間及びスクーリング日数は持っている保有資格によって異なります。また、各スクールによっても違いがあります。
保有資格 | 標準受講期間 | スクーリング日数 |
---|---|---|
介護職員初任者研修 | 2〜4ヶ月 | 6日〜9日 |
ホームヘルパー2級 | 2〜4ヶ月 | 6日〜9日 |
ホームヘルパー1級 | 1〜2ヶ月 | 6日〜9日 |
介護職員基礎研修 | 1ヶ月〜 | 1日〜3日 |
無資格の方 | 6ヶ月〜 | 6日〜9日 |
受講コース
受講スタイルには「通学講座」と「通信講座」の2種類があります。「通学講座」はカリキュラムの全過程を通学で学習します。
「通信講座」は自宅学習+スクーリング(通学)になります。一部の科目でスクーリング(介護過程Ⅲ・医療的ケア)での演習が必須になっています。(※介護職員基礎研修の修了者は医療的ケア演習のみとなります。)
一般的には、自宅学習とスクーリングを組み合わせた「通信講座」を採用しているスクールがほとんどです。
実務者研修の受講期限
受講期限とは、受講開始から研修を修了するまでの期限です。実務者研修の受講期限は、スクールによって異なります。
通常の場合、介護職員初任者研修を保有している方の受講期間は2ヶ月〜4ヶ月ほどですが、「体調を崩して入院することになった」「妊娠した」…など、途中で受講ができなくなった時に「いつまで研修を受講できるか」といった期限になります。
受講期限内であれば、振替をして受講することが可能です。
スクール名 | 受講期限 |
---|---|
三幸福祉カレッジ | 3年間 |
ニチイ学館 | 延長期間(最長6ヵ月) |
ベネッセスタイルケア | 申込コースの開講日(自宅学習スタート日)から、2年以内 |
介護福祉士国家試験受験の実務者研修修了期限
介護福祉士国家試験を受験される方は、受験申し込み年度(翌年1月に試験)の12月末までに実務者研修を修了する必要があります。(例年の場合)
新型コロナ感染症の対応として特例(第34回試験)
第34回試験では、新型コロナ感染症の特例として実務者研修の修了期限が変更になっています。
「実務者研修修了見込み」により受験申し込みの方:令和4年3月31日までに実務者研修を修了
参考
「介護福祉士国家試験を受験される方は実務者研修をいつまでに修了すればいいのか?」については、こちらの記事が参考になります。
-
介護福祉士国家試験に間に合うように実務者研修を修了するには?
介護福祉士国家試験を受験するには、実務経験3年以上と実務者研修修了が必須となっています。実務者研修を修了するには、保有資格によって最短1ヵ月から6ヵ月の期間がかかります。 受講期間が長い研修なので、 ...
実務者研修修了証明書の交付
講座修了後に交付される「実務者研修修了証明書」は全国の介護事業所等で通用します。
介護福祉士国家試験を受験する方は、「実務者研修修了証明書」が受験申し込み手続きで必要になります。
「実務者研修修了証明書」および「実務者研修修了見込み証明書」の提出がない方は受験できないので、交付されたら大切に保管しましょう。(※原本を提出)
受験申し込み期限までに実務者研修を修了している方
実務者研修を受講したスクールから交付された「実務者研修修了証明書」を受験申込書類に添付して受験申し込みをします。
受験申し込み期限までに研修を修了していない場合
受験申し込み期限までに実務者研修を修了していない方は、実務者研修を受講しているスクールから交付される「実務者研修修了見込み証明書」を受験申込書類に添付して受験申し込みをすることになります。
「実務者研修修了見込み」で受験申し込みをしていた方が、修了期限までに実務者研修を修了できなかったために「実務者研修修了見込み証明書」が交付されなかった場合は、せっかく受験した試験が無効となってしまうので、必ず修了期限までに実務者研修を修了できるようにスケジュールを立てましょう。
参考
介護福祉士国家試験の受験申し込み方法については、こちらの記事が参考になります。
-
介護福祉士国家試験の受験申し込み方法
第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験が2022年(令和4年)1月30日(日)に行われます。 第34回(令和3年度)からは、「過去に受験申し込みした方」と「初めて受験申し込みをする方」で受験申し込み ...
実務者研修修了証明書の有効期限
「実務者研修修了証明書」に有効期限はありません。
実務者研修のスクール(講座)選びのポイント
実務者研修の学校を選ぶ時に最初に考えるのは受講費用だと思います。出来るだけ安い方がいいに決まってますよね!

でも、ちょと待ってください!
受講費用だけで決めると途中で挫折することにつながるかも…
通いやすさを最優先に考える
一番に考えたいのは通いやすさ
受講費用が安くても、通うのに遠かったり、授業の時間が合わなかったりすると足が遠のく原因になります。
実務者研修では通信講座でも、スクーリング(通学による介護過程IIIと医療的ケアの演習)があります。開講日、授業の時間帯(午前、午後、夜間、全日)、土日開講の有無などを確認しましょう。
振替受講ができるスクール
振替受講が可能かどうかも重要なポイントです。
スクーリング期間は2日〜9日間と短期間ですが、働きながらの受講では何があるかわかりません。急な用事や体調不良などで授業にいけない時に振替受講が可能なスクールならば安心して受講できます。
スクールによって、無料振替、有料振替、振替の回数制限など、違いがありますので確認しましょう。
授業内容の違いはあるの?
授業の内容はカリキュラムに沿って行われるので、どこの講座でも変りはありません。都道府県からの認定を受けた養成機関であれば問題なく修了できます。
教材や授業の進め方、受講期間中のフォロー体制、設備の違いなどは各講座によって特徴があります。
受講期限の長いスクールを選ぶ
実務者研修の受講期限がスクールごとに決められています。
通常、実務者研修は2ヶ月〜6ヶ月(保有資格による)で修了しますが、体調を崩して受講ができないなど…スムーズに受講ができなくなることもあります。
このような時に受講期限の長いスクールを選んでおけば、体調が回復してから受講を再開できます。
せっかく受講したのに途中で諦めざるようなことがないように、できるだけ受講期限の長いスクールを選ぶことも考えましょう。
資格取得支援制度
大手の介護施設運営会社が運営している介護資格スクールもあります。修了後に採用されれば資格取得費用が無料や一部返還になる資格取得支援制度があるスクールもあります。
参考
かいご畑の資格取得支援制度「キャリアアップ応援制度」については、こちらの記事が参考になります。
-
実務者研修を0円(無料)で取るには?キャリアアップ応援制度がおすすめ
実務者研修を0円(無料)で取得するには、派遣事業や介護施設を運営するかいご畑の『キャリアアップ応援制度』を利用する方法が有効です。 かいご畑の運営会社はスクールも開講していて、就業して一定の条件を満た ...
講座修了後のサポート
講座修了後に、就業サポートや職場見学を実施しているスクールもあります。実務者研修取得後の働き方、転職を考えている方にとってはぜひ利用したいサービスですよね。
まとめ
実務者研修のスクール選びは、通いやすさを最優先に考え、受講費用、振替受講、保有資格、資格取得支援制度、授業の特徴などを総合的に考えて選ぶことが大切です。
-
【京都府】おすすめの介護職員初任者研修講座
京都府で介護職員初任者研修の講座を開講している介護資格スクールの一覧です。 このように思っている方も多いのではないでしょうか? 初任者研修の受講料や受講日程はスクールによって異なります。 京都府でおす ...
続きを見る