2021年度(第24回・令和3年度)介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)が10月10日(日曜日)に行われました。
ケアマネジャー受験対策講座を開講している介護資格取得スクールや介護求人情報サイトが解答速報を無料で公開していますので、まとめてみました。
※各スクールが独自の見解で作成したものであり、試験機関の本解答ではないので情報として参照してください。
ケアマネのキャリア・アップにおすすめ!
高待遇の非公開求人が多い! ケアマネジャーにおすすめの介護転職エージェント
ケアマネ試験解答速報サイト一覧
2021年度(令和3年度) ケアマネジャー(介護支援専門員実務研修受講)試験の解答速報を10月10日試験当日夕方ごろから順次、公開予定です。
解答速報に加えて、1度入力すればあっという間に自動採点できる「自動採点サービス」も提供されていて便利です。とにかく早く自己採点したいという方にオススメです!
けあサポでは「令和3年度(第24回)介護支援専門員実務研修受講試験」の解答速報を、試験当日(2021年10月10日(日))の夕方頃から掲載予定です。
解答速報と同時に、ケアマネジャー試験を受けた方に向けたスペシャルコンテンツも公開されます。
ケアマネジャー受験対策講座を開講している三幸福祉カレッジ。予測解答は試験日当日夕方ごろに掲載される予定です。
公開内容
- 2021年度試験解答速報
三幸福祉カレッジの試験対策チームの予想解答を速報で公開 - 試験解答解説動画
予想解答をもとに、三幸福祉カレッジの講師が2021年度ケアマネジャー試験の解説をします。
・合格基準点の確認
・ピックアップ問題解説
解答速報は、10月10日試験日当日17:00頃の公開予定になっています。
資格の大原では豊富な経験をベースに充分に検討を重ねた、信頼できる模範解答を作成しています。
※解答速報は、介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の出題問題について資格の大原独自の判断によって解答を発表するもので、本試験の正解とは一切関係がありません。
※PDFファイルを閲覧するには、Adobe社のAdobe Readerが必要になります。
第24回介護支援専門員実務研修受講試験の解答速報は、試験日当日(令和3年10月10日16:00頃)に掲載予定です。
試験後に無料で誰でも参加できる、実績のある専任講師による本試験の解答解説会を開催しています。当校の受講生以外、次回の試験を受ける予定の方、ケアマネジャーについて興味があるだけの方でも無料で参加できます。
解答解説会及びオンライン解説会には、事前申し込みが必要です。
試験日当日に解答速報を公開予定
2021年10月10日(日)実施の「令和3年度(第24回)介護支援専門員実務研修受講試験」の解答速報です。正式解答は2021年12月2日(木)の合格発表後に公開予定です。
過去のケアマネ試験の合格ラインや合格率、過去問、分野ごとの正答率を判定する自己採点ツールも公開しています。
介護求人・転職の介護求人情報サイト【カイゴワーカー】の解答速報。解答速報に登録すると、試験終了後、 公開と同時に無料で試験解答が閲覧できます。
LINE@で友だちになると解答反映後すぐ通知を受け取れるサービスもあります。
2021年10月10日(日)実施の「令和3年度(第24回)介護支援専門員実務研修受講試験」の解答速報は公開されしだい更新する予定です。
介護の資格取得を徹底サポートする日本キャリアパスアカデミー(埼玉県さいたま市)の解答速報です。ケアマネジャー受験対策講座(通学・通信)を開講しています。
第24回(令和3年度)のケアマネ試験合格ライン
令和3年10月10日(日)試験の合格基準
令和3年10月10日(日曜日)に実施された第24回(令和3年度)介護支援専門員実務研修受講試験の合格基準点です。
「介護支援分野」及び「保険医療福祉サービス分野」のそれぞれの得点が、以下の表の合格点を上回ることが必要です。
第24回 介護支援専門員実務研修受講試験 | 合格基準 | |
---|---|---|
分野 | 問題数 | 合格点 |
介護支援分野 | 25問 | 14点 |
保健医療福祉サービス分野 | 35問 | 25点 |
※配点は1問1点です。
※介護支援分野、保険医療福祉サービス分野ごとに、正答率70%を基準とし、問題の難易度で補正しています。
昨年より4点高い合格基準点となりました。
第24回(令和3年度)ケアマネ試験の合格発表
令和3年10月10日(日)試験の合格発表
令和3年12月2日(木)です。
合否通知が、令和3年(2021年)12月2日(木)に受験者全員へ発送されます。
受験した団体のホームページでも合否結果が掲載されます。発表時間は各都道府県異なっている場合がありますが、多くは午前10時に行われます。
合格後の介護支援専門員実務研修の通知
介護支援専門員の業務に従事するためには、「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格後、「介護支援専門員実務研修」を修了し、 介護支援専門員名簿への登録、「介護支援専門員証」の交付を受けることが必要です。
「介護支援専門員実務研修」の日程等、詳細については、指定研修実施機関から合格者に直接通知されます。
ケアマネ試験の過去の合格率
実施時期 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第24回(令和3年度)試験 | 54,334人 | 12,662人 | 23.3% |
第23回(令和2年度)試験 | 46,415人 | 8,200人 | 17.7% |
第22回(令和元年度)試験 | 41,049人 | 8,018人 | 19.5% |
第21回(平成30年度)試験 | 49,332人 | 4,990人 | 10.1 % |
第20回(平成29年度)試験 | 131,560人 | 28,233人 | 21.5% |
第19回(平成28年度)試験 | 124,585人 | 16,280人 | 13.1% |
第18回(平成27年度)試験 | 134,539人 | 20,924人 | 15.6% |
第17回(平成26年度)試験 | 174,974人 | 33,535人 | 19.19% |
第16回(平成25年度)試験 | 144,397人 | 22,322人 | 15.46% |
令和元年10月13日に実施された試験と台風19号の影響で受験ができなかった受験者に対して令和2年3月8日に行われた再試験の総受験者数は41,049人。
台風の影響による日程変更、新型コロナウイルスの影響で昨年度から8,283人の減少となりました。
ケアマネ試験の過去の合格基準
実施時期 | 介護支援分野 | 保健医療・福祉サービス分野 |
---|---|---|
第24回(令和3年度)試験 | 14点 | 25点 |
第23回(令和2年度)試験 | 13点 | 22点 |
第22回(令和元年度)試験 | 15点 | 24点 |
第21回(平成30年度)試験 | 13点 | 22点 |
第20回(平成29年度)試験 | 15点 | 23点 |
第19回(平成28年度)試験 | 13点 | 22点 |
第18回(平成27年度)試験 | 13点 | 25点 |
第17回(平成26年度)試験 | 14点 | 25点 |
第16回(平成25年度)試験 | 15点 | 26点 |
第18回(平成27年度)試験より、保有資格によって認められている解答免除が廃止になりました。
第20回試験までは受験要件であった介護等業務従事者が資格要件ではなくなりました。
ケアマネジャーの資格取得に必要な「介護支援専門員実務研修受講試験」は年に1回行われ、毎年14万人前後が受験していましたが、第21回(平成30年度)試験では5,000人を切り4,990人と激減しました。
例年おおむね10月の最終日曜に実施されていましたが、試験合格後に試験合格者が受講する実務研修の仕組みが変更になり、従来「任意」とされていた研修部分が「必修」に組み込まれたため、研修時間が大幅に増え合格発表を早める必要が生じ、2016年度試験から10月上旬の試験実施となりました。
近年その合格率は約2割以下程度と、難易度の高い試験となっています。
-
【ケアマネ試験】介護支援専門員実務研修受講試験の受験対策
ケアマネジャーになるための「介護支援専門員実務研修受講試験」は、合格率が過去10年間10%〜19%で推移している難易度の高い資格。 出題範囲が広く膨大な量の知識が必要で、独学で合格を目指すには大変難関 ...
続きを見る