
ケアマネ試験(介護支援専門員受講試験)の過去5年間(第22回〜第26回)の合格率は17.7%〜23.3%で推移していて、他の介護·福祉系の資格と比べても難易度の高い試験となっています。
過去5年間(第22回〜第26回)の合格ライン(合格基準点)は正答率58.3%〜73.3%のあいだで推移しています。
ここでは、ケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)の合格率、都道府県別の合格者数、職種別合格者数、合格基準点などについて詳しくご紹介します。
ケアマネ試験の受験者数・合格者数・合格率の推移


過去のケアマネ試験の合格ライン

ケアマネ試験の合格ラインは、「介護支援分野」及び「保険医療福祉サービス分野」のそれぞれの得点が合格基準点を上回る必要があります。
実地回 | 介護支援分野 | 保健医療福祉サービス分野 | 正答率(2分野合計) |
---|---|---|---|
第26回 令和5年度 (2023年10月8日) | 17点 正答率:68.0% | 24点 正答率:68.6% | 68.3% |
第25回 令和4年度 (2022年10月9日) | 18点 正答率:72.0% | 26点 正答率:74.3% | 73.3% |
第24回 令和3年度 (2021年10月10日) | 14点 正答率:56.0% | 25点 正答率:71.4% | 65.0% |
第23回 令和2年度 (2020年10月11日) | 13点 正答率:52.0% | 22点 正答率:62.9% | 58.3% |
第22回 令和元年度 (2020年3月8日)※再試験 | 16点 正答率:64.0% | 25点 正答率:71.4% | 68.3% |
第22回 令和元年度 (2019年10月13日) | 15点 正答率:60.0% | 24点 正答率:68.6% | 65.0% |
第21回 平成30年度 (2018年10月14日) | 13点 正答率:52.0% | 22点 正答率:62.9% | 58.3% |
第20回 平成29年度 (2017年10月8日) | 15点 正答率:60.0% | 23点 正答率:65.7% | 63.3% |
第19回 平成28年度 (2016年10月2日) | 13点 正答率:52.0% | 22点 正答率:62.9% | 58.3% |
第18回 平成27年度 (2015年10月11日) | 13点 正答率:52.0% | 25点 正答率:71.4% | 63.3% |
第17回 平成26年度 (2014年10月26日) | 14点 正答率:56.0% | 25点 正答率:71.4% | 65.0% |
第16回 令和元年度 (2019年10月13日) | 15点 正答率:60.0% | 26点 正答率:74.2% | 68.3% |
合格基準点は各分野ごとに正答率70%を基準として、その年の問題の難易度によって補正されています。
これまでのケアマネ試験の受験者数・合格者数・合格率
第1回から第26回までの総受験者総数は3,057,806人。過去26回のトータルの合格者数は751,059人となっています。
赤字は過去1番目に少ない数字です。
実地時期 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第26回(令和5年度) | 56,532人 | 11,844人 | 21.0% |
第25回(令和4年度) | 54,406人 | 10,328人 | 19.0% |
第24回(令和3年度) | 54,290人 | 12,662人 | 23.3% |
第23回(令和2年度) | 46,415人 | 8,200人 | 17.7% |
第22回(令和元年度) | 41,049人 | 8,018人 | 19.5% |
第21回(平成30年度) | 49,332人 | 4,990人 | 10.1% |
第20回(平成29年度) | 131,560人 | 28,233人 | 21.5 % |
第19回(平成28年度) | 124,585人 | 16,280人 | 13.1 % |
第18回(平成27年度) | 134,539人 | 20,924人 | 15.6 % |
第17回(平成26年度) | 174,974人 | 33,539人 | 19.2 % |
第16回(平成25年度) | 144,397人 | 22,331 人 | 15.5 % |
第15回(平成24年度) | 146,586人 | 27,905人 | 19.0 % |
第14回(平成23年度) | 145,529人 | 22,332人 | 15.3 % |
第13回(平成22年度) | 139,959 人 | 28,703人 | 20.5 % |
第12回(平成21年度) | 140,277人 | 33,119人 | 23.6 % |
第11回(平成20年度) | 133,072人 | 28,992人 | 21.8 % |
第10回(平成19年度) | 139,006人 | 31,758人 | 22.8 % |
第9回(平成18年度) | 138,262人 | 28,391人 | 20.5 % |
第8回(平成17年度) | 136,030人 | 34,813人 | 25.6 % |
第7回(平成16年度) | 124,791人 | 37,781人 | 30.3 % |
第6回(平成15年度) | 112,961人 | 34,634人 | 30.7 % |
第5回(平成14年度) | 96,207人 | 29,508人 | 30.7 % |
第4回(平成13年度) | 92,735人 | 32,560人 | 35.1 % |
第3回(平成12年度) | 128,153人 | 43,854人 | 34.2 % |
第2回(平成11年度) | 165,117人 | 68,090人 | 41.2 % |
第1回(平成10年度) | 207,080人 | 91,269人 | 44.1 % |
これまでのケアマネ試験の職種別合格率(第1回~第26回試験の合計)
これまでの試験での合格者の構成比率の高い職種は介護福祉士の45.0%、次に看護師、准看護師の23.5%、相談援助業務従事者の10.6%となっています。社会福祉士は4番目の6.4%になっています。
職 種 | 合格者数 | 構成比率 |
---|---|---|
医師 | 15,424名 | 2.1% |
歯科医師 | 3,968名 | 0.5% |
薬剤師 | 20,787名 | 2.8% |
保健師 | 28,637名 | 3.8% |
助産師 | 2,036名 | 0.3% |
看護師、准看護師 | 176,855名 | 23.5% |
理学療法士 | 18,687名 | 2.5% |
作業療法士 | 10,852名 | 1.4% |
視能訓練士 | 256名 | 0.0% |
義肢装具士 | 152名 | 0.0% |
歯科衛生士 | 12,106名 | 1.6% |
言語聴覚士 | 1,564名 | 0.2% |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | 9,797名 | 1.3% |
柔道整復師 | 5,019名 | 0.7% |
栄養士(管理栄養士を含む) | 14,003名 | 1.9% |
社会福祉士 | 48,312名 | 6.4% |
介護福祉士 | 337,614名 | 45.0% |
精神保健福祉士 | 6,380名 | 0.8% |
相談援助業務従事者 | 79,486名 | 10.6% |
合 計 | 791,935名 | ー% |
注1.「合計」欄は、複数の法定資格の取得者を含むため、合格者数とは一致しない。
注2.「構成比率」欄は合格者数における各職種の割合を示している。
注3.一部の都道府県では、「看護師、准看護師」、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」について区分を行っていないため、これらについては一括計上した。
注4.「相談援助業務等従事者」の数値は、第20回試験までは受験要件であった「介護等業務従事者」の人数も含まれている。
ケアマネ試験の推移
ケアマネジャーの資格取得に必要な「介護支援専門員実務研修受講試験」は年に1回行われ、毎年13万人前後が受験していましたが、第21回(平成30年度)試験では50,000人を切り49,333人と激減しました。
例年おおむね10月の最終日曜に実施されていましたが、試験合格後に試験合格者が受講する実務研修の仕組みが変更になり、従来「任意」とされていた研修部分が「必修」に組み込まれたため、研修時間が大幅に増え合格発表を早める必要が生じ、2016年度試験から10月上旬の試験実施となりました。
合格基準点は、介護支援分野で13点〜18点、保健医療・福祉サービス分野で22点〜26点の間で推移しています。(第16回(平成25年度)試験〜第26回(令和54年度)試験)
過去5年の合格率は17.7%〜23.3%の間で推移していて、難易度の高い試験となっています。
ケアマネ試験に一発合格するための受験対策講座については、「ケアマネ試験におすすめの受験対策講座」にて詳しくご紹介しています。