
2020年度(第23回・令和2年度)のケアマネ試験(介護支援専門員実務研修受講試験)が10月11日(日曜日)に行われました。
前年度は台風の影響により1都12県で中止となり再試験が実施されることになりましたが、今年度はコロナ禍で開催が心配されましたが無事に実施されました。
ここでは、ケアマネジャー試験の合格率の推移、都道府県別の合格者数、職種別合格者数、合格基準点などについてご紹介します。
第23回 介護支援専門員実務研修受講試験の合格率
令和2年10月11日(日曜日)に行われた第23回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況です。
受験者数は46,415人となり昨年度(41,049人)から5,366人増加しました。合格者数は8,200人となり、昨年度(8,018人)から2人の増加となりました。
合格率は、昨年度の19.5%から1.8ポイント低くなり過去5番目に低い17.7%、3年連続で20%を下回りました。
- 受験者数 46,415人
- 合格者数 8,200人
- 合格率 17.7%
引用元:厚生労働省 介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況
第23回(令和2年度)介護支援専門員実務研修受講試験の合格基準点
令和2年10月11日(日)試験の合格基準
令和2年度10月11日(日曜日)に行われた第23回介護支援専門員実務研修受講試験の合格ラインになる基準点です。
「介護支援分野」、「保健医療福祉サービス分野」の両方で基準点を上回る必要があります。
- 「介護支援分野」で総得点25点に対し、得点13点以上
- 「保健医療福祉サービス分野」で総得点35点に対し、得点22点以上
※全60問 1問1点です。
※毎年各分野ごとに正答率70%を基準として、その年の問題の難易度によって補正されます。
昨年度(10月13日開催分と3月8日開催分を合算)より5点低い合格基準点となりました。
確実に合格するために!
実地回 | 介護支援分野 | 保健医療福祉サービス分野 | 合格率 |
第23回 令和2年度 (2020年10月11日) | 13点 | 22点 | 17.7% |
第22回 令和元年度 (2020年3月8日)※再試験 | 16点 | 25点 | 19.5% |
第22回 令和元年度 (2019年10月13日) | 15点 | 24点 | 18.5% |
第21回 平成30年度 (2018年10月14日) | 13点 | 22点 | 10.1% |
第20回 平成29年度 (2017年10月8日) | 15点 | 23点 | 21.5% |
第19回 平成28年度 (2016年10月2日) | 13点 | 22点 | 13.1 % |
第18回 平成27年度 (2015年10月11日) | 13点 | 25点 | 15.6 % |
第17回 平成26年度 (2014年10月26日) | 14点 | 25点 | 19.2 % |
第16回 平成25年度 (2013年10月13日) | 15点 | 26点 | 15.5 % |
第15回 平成24年度 (2012年10月28日) | 15点 | 22点 | 19.0 % |
参考:厚生労働省 第22回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について
第23回(令和2年度)介護支援専門員実務研修受講試験の都道府県別受験者数・合格者数
令和2年度10月11日(日曜日)に実施された試験の都道府県の受験者数・合格者数です。
受験者数は関東は増加、関西は減少、他は微減と微増となり、全体的には増加となりました。都道府県別の合格率は東京都が23.1%でトップ、合格者数も815人と最も多くなっています。
都道府県名 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
1 北海道 | 2,566 人 | 419人 | 16.3% |
2 青森県 | 788 人 | 94人 | 11.9% |
3 岩手県 | 615 人 | 94人 | 15.2% |
4 宮城県 | 1,038人 | 129人 | 12.4% |
5 秋田県 | 583 人 | 73人 | 12.5% |
6 山形県 | 701 人 | 90人 | 12.8% |
7 福島県 | 908 人 | 133人 | 14.6% |
8 茨城県 | 850 人 | 148人 | 17.4% |
9 栃木県 | 625 人 | 121人 | 19.3% |
10 群馬県 | 741 人 | 121人 | 16.3% |
11 埼玉県 | 1,874 人 | 395人 | 21.1% |
12 千葉県 | 1,556 人 | 323人 | 20.8% |
13 東京都 | 3,527 人 | 815人 | 23.1% |
14 神奈川県 | 2,456人 | 525人 | 21.3% |
15 新潟県 | 889 人 | 154人 | 17.3% |
16 富山県 | 465 人 | 88人 | 18.9% |
17 石川県 | 487 人 | 86人 | 17.6% |
18 福井県 | 365 人 | 76人 | 20.8% |
19 山梨県 | 229 人 | 50人 | 21.8% |
20 長野県 | 921 人 | 192人 | 20.8% |
21 岐阜県 | 761 人 | 143人 | 18.7% |
22 静岡県 | 1,183 人 | 204人 | 17.2% |
23 愛知県 | 1,843 人 | 393人 | 21.3% |
24 三重県 | 727 人 | 116人 | 15.9% |
25 滋賀県 | 496 人 | 82人 | 16.5% |
26 京都府 | 1,090 人 | 196人 | 18.0% |
27 大阪府 | 2,947 人 | 508人 | 17.2% |
28 兵庫県 | 2,117 人 | 352人 | 16.6% |
29 奈良県 | 472 人 | 93人 | 19.7% |
30 和歌山県 | 433 人 | 67人 | 15.5% |
31 鳥取県 | 378 人 | 55人 | 14.5% |
32 島根県 | 446 人 | 67人 | 15.0% |
33 岡山県 | 921 人 | 135人 | 14.6% |
34 広島県 | 1,153 人 | 233人 | 20.21% |
35 山口県 | 526 人 | 97人 | 18.4% |
36 徳島県 | 509 人 | 77人 | 15.1% |
37 香川県 | 411 人 | 69人 | 16.8% |
38 愛媛県 | 741 人 | 116人 | 15.7% |
39 高知県 | 465 人 | 58人 | 12.5% |
40 福岡県 | 1,701 人 | 323人 | 18.9% |
41 佐賀県 | 441 人 | 62人 | 14.0% |
42 長崎県 | 750 人 | 99人 | 13.2% |
43 熊本県 | 921 人 | 128人 | 13.9% |
44 大分県 | 514 人 | 80人 | 15.5% |
45 宮崎県 | 725 人 | 102人 | 14.0% |
46 鹿児島県 | 974 人 | 139人 | 14.2% |
47 沖縄県 | 598 人 | 80人 | 14.3% |
総 計 | 46,415人 | 8,200人 | 17.7% |
これまでの試験の合格率
過去23回までの受験者総数は、2,892,616人。過去23回のトータルの合格者数は716,225人となっています。トータルの合格率は24.8%となっています。
赤字は過去1番目に少ない、青字は過去2番目に少ない、緑字は過去3番目に少ない数字です。
実地時期 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|
第23回(令和2年度) | 46,415人 | 8,200人 | 17.7% |
第22回(令和元年度) | 41,049人 | 8,018人 | 19.5% |
第21回(平成30年度) | 49,332人 | 4,990人 | 10.1% |
第20回(平成29年度) | 131,560人 | 28,233人 | 21.5 % |
第19回(平成28年度) | 124,585人 | 16,280人 | 13.1 % |
第18回(平成27年度) | 134,539人 | 20,924人 | 15.6 % |
第17回(平成26年度) | 174,974人 | 33,539人 | 19.2 % |
第16回(平成25年度) | 144,397人 | 22,331 人 | 15.5 % |
第15回(平成24年度) | 146,586人 | 27,905人 | 19.0 % |
第14回(平成23年度) | 145,529人 | 22,332人 | 15.3 % |
第13回(平成22年度) | 139,959 人 | 28,703人 | 20.5 % |
第12回(平成21年度) | 140,277人 | 33,119人 | 23.6 % |
第11回(平成20年度) | 133,072人 | 28,992人 | 21.8 % |
第10回(平成19年度) | 139,006人 | 31,758人 | 22.8 % |
第9回(平成18年度) | 138,262人 | 28,391人 | 20.5 % |
第8回(平成17年度) | 136,030人 | 34,813人 | 25.6 % |
第7回(平成16年度) | 124,791人 | 37,781人 | 30.3 % |
第6回(平成15年度) | 112,961人 | 34,634人 | 30.7 % |
第5回(平成14年度) | 96,207人 | 29,508人 | 30.7 % |
第4回(平成13年度) | 92,735人 | 32,560人 | 35.1 % |
第3回(平成12年度) | 128,153人 | 43,854人 | 34.2 % |
第2回(平成11年度) | 165,117人 | 68,090人 | 41.2 % |
第1回(平成10年度) | 207,080人 | 91,269人 | 44.1 % |
+ 第22回(令和元年度)都道府県別合格率
第22回(令和元年度)介護支援専門員実務研修受講試験の都道府県別合格率
令和元年度10月13日(日曜日)と令和2年3月8日(日曜日)再試験の都道府県の受験者数・合格者数です。
受験者数は微増している県もありますが、全体的には微減といった感じです。
都道府県名 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
1 北海道 | 2,677人 | 474人 | 17.7% |
2 青森県 | 756人 | 96人 | 12.7% |
3 岩手県 | 534人 | 88人 | 16.5% |
4 宮城県 | 907人 | 126人 | 13.9% |
5 秋田県 | 566人+7人 | 97人+0人 | 17.1%(0%) |
6 山形県 | 650人+28人 | 82人+2人 | 12.6%(7.14%) |
7 福島県 | 752人 | 120人 | 16.1% |
8 茨城県 | 586人 | 116人 | 19.9% |
9 栃木県 | 411人 | 88人 | 21.4% |
10 群馬県 | 704人+27人 | 140人+3人 | 19.88%(11.11%) |
11 埼玉県 | 915人 | 287人 | 31.4% |
12 千葉県 | 937人 | 199人 | 21.2% |
13 東京都 | 2,132人 | 575人 | 27.0% |
14 神奈川県 | 1,048人 | 303人 | 28.9% |
15 新潟県 | 830人+50人 | 204人+3人 | 24.57%(6.0%) |
16 富山県 | 474人 | 97人 | 20.5% |
17 石川県 | 498人 | 106人 | 21.3% |
18 福井県 | 400人 | 92人 | 23% |
19 山梨県 | 148人 | 37人 | 25.0% |
20 長野県 | 596人 | 150人 | 25.2% |
21 岐阜県 | 719人 | 153人 | 21.3% |
22 静岡県 | 706人 | 181人 | 25.6% |
23 愛知県 | 1,779人 | 450人 | 25.3% |
24 三重県 | 679人 | 132人 | 19.4% |
25 滋賀県 | 480+0人 | 97人 | 20.2% |
26 京都府 | 1,066人 | 181人 | 17.0% |
27 大阪府 | 3,037人 | 567人 | 18.7% |
28 兵庫県 | 2,206人 | 395人 | 17.9% |
29 奈良県 | 501人 | 102人 | 20.3% |
30 和歌山県 | 409人 | 63人 | 15.4% |
31 鳥取県 | 382人 | 60人 | 15.7% |
32 島根県 | 445人 | 79人 | 17.7% |
33 岡山県 | 1,043人 | 163人 | 15.6% |
34 広島県 | 1,123人 | 211人 | 18.8% |
35 山口県 | 599人 | 137人 | 22.9% |
36 徳島県 | 559人 | 88人 | 15.7% |
37 香川県 | 436人 | 86人 | 19.7% |
38 愛媛県 | 710人 | 128人 | 18.0% |
39 高知県 | 444人 | 72人 | 16.2% |
40 福岡県 | 1,829人 | 365人 | 20.0% |
41 佐賀県 | 471人 | 71人 | 15.1% |
42 長崎県 | 730人 | 123人 | 16.8% |
43 熊本県 | 1,033人 | 153人 | 14.8% |
44 大分県 | 512人 | 97人 | 18.9% |
45 宮崎県 | 677人 | 114人 | 16.8% |
46 鹿児島県 | 1,036人 | 161人 | 15.5% |
47 沖縄県 | 696人 | 104人 | 14.9% |
総 計 | 30,509+10,540人 合計=41,049人 | 5,644+2374人 合計=8,018人 | 18.5%(18.2%) 合計=19.5% |
※「+人」と記載されている都県については、令和2年3月8日に行われた再試験の受験者数です。
※青字で記載されている都県についは再試験を実施した都県です。
+ 第21回(平成30年度)都道府県別合格率
第21回(平成30年度)介護支援専門員実務研修受講試験の都道府県別合格率
都道府県別の合格者数は、1位が東京都の469人、2位が大阪府の312人、3位が神奈川県の281人となりました。もっとも少なかったのは鳥取県の29人となりました。
合格率の1位は埼玉県の14.0%、2位が大分県の13.9%、3位が三重県の13.6%となりました。もっとも少なかったのは佐賀県の5.6%となり厳しい結果となりました。
都道府県名 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 順位 |
1 北海道 | 2,880 | 262人 | 9.1% | |
2 青森県 | 1,105 | 66人 | 6.3% | |
3 岩手県 | 760 | 52人 | 6.8% | |
4 宮城県 | 1,337人 | 87人 | 6.5% | |
5 秋田県 | 639人 | 46人 | 7.2% | |
6 山形県 | 729人 | 47人 | 6.4% | |
7 福島県 | 972人 | 74人 | 7.6% | |
8 茨城県 | 997人 | 98人 | 9.8% | |
9 栃木県 | 643人 | 71人 | 11.0% | |
10 群馬県 | 770人 | 91人 | 11.8% | |
11 埼玉県 | 1,889人 | 265人 | 14.0% | |
12 千葉県 | 1,660人 | 157人 | 9.5% | |
13 東京都 | 3,636人 | 469人 | 12.9% | |
14 神奈川県 | 2,291人 | 281人 | 12.3% | |
15 新潟県 | 999人 | 106人 | 10.6% | |
16 富山県 | 455人 | 44人 | 9.7% | |
17 石川県 | 487人 | 48人 | 9.9% | |
18 福井県 | 415人 | 46人 | 11.1% | |
19 山梨県 | 258人 | 32人 | 12.4% | |
20 長野県 | 961人 | 90人 | 9.4% | |
21 岐阜県 | 787人 | 86人 | 10.9% | |
22 静岡県 | 1,180人 | 132人 | 11.2% | |
23 愛知県 | 1,983人 | 261人 | 13.2% | |
24 三重県 | 730人 | 99人 | 13.6% | |
25 滋賀県 | 450人 | 53人 | 11.8% | |
26 京都府 | 1,157人 | 107人 | 9.2% | |
27 大阪府 | 2,970人 | 312人 | 10.5% | |
28 兵庫県 | 2,136人 | 199人 | 9.3% | |
29 奈良県 | 510人 | 67人 | 13.1% | |
30 和歌山県 | 467人 | 51人 | 10.9% | |
31 鳥取県 | 450人 | 29人 | 6.4% | |
32 島根県 | 494人 | 33人 | 6.7% | |
33 岡山県 | 1,043人 | 70人 | 6.7% | |
34 広島県 | 1,118人 | 126人 | 11.3% | |
35 山口県 | 549人 | 64人 | 11.7% | |
36 徳島県 | 589人 | 45人 | 7.6% | |
37 香川県 | 433人 | 49人 | 11.3% | |
38 愛媛県 | 685人 | 64人 | 9.3% | |
39 高知県 | 438人 | 35人 | 8.0% | |
40 福岡県 | 1,825人 | 191人 | 10.5% | |
41 佐賀県 | 534人 | 30人 | 5.6% | |
42 長崎県 | 835人 | 65人 | 7.8% | |
43 熊本県 | 1,119人 | 106人 | 9.5% | |
44 大分県 | 496人 | 69人 | 13.9% | |
45 宮崎県 | 715人 | 76人 | 10.6% | |
46 鹿児島県 | 1,057人 | 86人 | 8.1% | |
47 沖縄県 | 702人 | 53人 | 7.5% | |
総 計 | 49,333人 | 4,990人 | 10.1% | |
+ 第20回(平成29年度)都道府県別合格率
第20回(平成29年度)介護支援専門員実務研修受講試験の都道府県別合格率
都道府県別の合格率は1位が東京都の26.5%、2位が愛知県の26.1%、3位が神奈川県・埼玉県の25.4%となりました。
都道府県名 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 順位 |
1 北海道 | 7,240 人 | 262人 | 18.8% | 21位 |
2 青森県 | 2,076 人 | 66人 | 14.7% | 31位 |
3 岩手県 | 1,645 人 | 52人 | 18.3% | 22位 |
4 宮城県 | 3,116 人 | 87人 | 15.9% | 29位 |
5 秋田県 | 1,598 人 | 46人 | 14.4% | 33位 |
6 山形県 | 1,756 人 | 47人 | 17.5% | 27位 |
7 福島県 | 2,352 人 | 74人 | 15.8% | 30位 |
8 茨城県 | 2,516 人 | 98人 | 18.1% | 24位 |
9 栃木県 | 1,598 人 | 71人 | 22.4% | 11位 |
10 群馬県 | 1,939 人 | 91人 | 22.1% | 12位 |
11 埼玉県 | 5,782 人 | 265人 | 25.4% | 3位 |
12 千葉県 | 5,135 人 | 157人 | 23.3% | 7位 |
13 東京都 | 10,728 人 | 469人 | 26.5% | 1位 |
14 神奈川県 | 7,676 人 | 281人 | 25.4% | 3位 |
15 新潟県 | 2,298 人 | 106人 | 23.2% | 8位 |
16 富山県 | 1,087 人 | 44人 | 21.3% | 15位 |
17 石川県 | 1,198 人 | 48人 | 22.0% | 13位 |
18 福井県 | 881 人 | 46人 | 23.3% | 7位 |
19 山梨県 | 803 人 | 32人 | 24.9% | 4位 |
20 長野県 | 2,410 人 | 90人 | 20.1% | 18位 |
21 岐阜県 | 1,735 人 | 86人 | 22.1% | 12位 |
22 静岡県 | 3,096 人 | 132人 | 23.1% | 8位 |
23 愛知県 | 5,851 人 | 261人 | 26.1% | 2位 |
24 三重県 | 1,849 人 | 99人 | 23.1% | 8位 |
25 滋賀県 | 1,335人 | 53人 | 23.9% | 6位 |
26 京都府 | 2,965 人 | 107人 | 23.1% | 9位 |
27 大阪府 | 10,177 人 | 312人 | 22.3% | 11位 |
28 兵庫県 | 6,285 人 | 199人 | 20.4% | 17位 |
29 奈良県 | 1525 人 | 67人 | 20.1% | 18位 |
30 和歌山県 | 1,239 人 | 51人 | 18.3% | 22位 |
31 鳥取県 | 842 人 | 29人 | 18.1% | 24位 |
32 島根県 | 1,020 人 | 33人 | 17.7% | 26位 |
33 岡山県 | 2,575 人 | 70人 | 19.1% | 20位 |
34 広島県 | 2,968 人 | 126人 | 21.9% | 14位 |
35 山口県 | 1,531 人 | 64人 | 24.4% | 5位 |
36 徳島県 | 1,205 人 | 45人 | 17.7% | 26位 |
37 香川県 | 938 人 | 49人 | 22.5% | 10位 |
38 愛媛県 | 1,778 人 | 64人 | 19.2% | 19位 |
39 高知県 | 1,107 人 | 35人 | 18.2% | 23位 |
40 福岡県 | 4,782人 | 191人 | 22.3% | 11位 |
41 佐賀県 | 1,072 人 | 30人 | 14.5% | 32位 |
42 長崎県 | 1,915 人 | 65人 | 16.6% | 27位 |
43 熊本県 | 2,559 人 | 106人 | 18.2% | 23位 |
44 大分県 | 1,310 人 | 69人 | 20.9% | 16位 |
45 宮崎県 | 1,606 人 | 76人 | 15.8% | 30位 |
46 鹿児島県 | 2,284 人 | 86人 | 18.0% | 25位 |
47 沖縄県 | 1,949 人 | 53人 | 16.3% | 28位 |
総 計 | 131,560 人 | 28,233人 | 21.5% | |
+ 第19回(平成28年度)都道府県別合格率
第19回(平成28年度)介護支援専門員実務研修受講試験の都道府県別合格率
都道府県別の合格率は1位が愛知県の16.8%、2位が東京都の16.6%、3位が埼玉県の16.4%となりました。
都道府県名 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 順位 |
1 北海道 | 6,906 人 | 818人 | 11.8% | 26位 |
2 青森県 | 2,251 人 | 175人 | 7.8% | 47位 |
3 岩手県 | 1,566 人 | 162人 | 10.3% | 38位 |
4 宮城県 | 3,058 人 | 293人 | 9.6% | 43位 |
5 秋田県 | 1,599 人 | 148人 | 9.3% | 45位 |
6 山形県 | 1,688 人 | 178人 | 10.5% | 36位 |
7 福島県 | 2,319 人 | 275人 | 11.9% | 25位 |
8 茨城県 | 2,441 人 | 280人 | 11.5% | 28位 |
9 栃木県 | 1,487 人 | 205人 | 13.8% | 10位 |
10 群馬県 | 1,841 人 | 255人 | 13.9% | 9位 |
11 埼玉県 | 5,436 人 | 892人 | 16.4% | 3位 |
12 千葉県 | 4,738 人 | 702人 | 14.8% | 5位 |
13 東京都 | 9,567 人 | 1,584人 | 16.6% | 2位 |
14 神奈川県 | 7,124 人 | 1,036人 | 14.5% | 6位 |
15 新潟県 | 2,138 人 | 287人 | 13.4% | 16位 |
16 富山県 | 1,059 人 | 154人 | 14.5% | 7位 |
17 石川県 | 1,136 人 | 122人 | 10.7% | 34位 |
18 福井県 | 918 人 | 122人 | 13.4% | 19位 |
19 山梨県 | 828 人 | 106人 | 12.8% | 23位 |
20 長野県 | 2,254 人 | 340人 | 15.1% | 4位 |
21 岐阜県 | 1,687 人 | 226人 | 13.4% | 18位 |
22 静岡県 | 2,951 人 | 406人 | 13.8% | 11位 |
23 愛知県 | 5,390 人 | 907人 | 16.8% | 1位 |
24 三重県 | 2,035 人 | 217人 | 12.2% | 35位 |
25 滋賀県 | 1,214 人 | 163人 | 13.4% | 15位 |
26 京都府 | 2,955 人 | 406人 | 13.7% | 12位 |
27 大阪府 | 9,485 人 | 1,272人 | 13.4% | 17位 |
28 兵庫県 | 5,787 人 | 764人 | 13.2% | 20位 |
29 奈良県 | 1,478 人 | 192人 | 13.3% | 21位 |
30 和歌山県 | 1,222 人 | 119人 | 9.7% | 42位 |
31 鳥取県 | 799 人 | 79人 | 9.9% | 41位 |
32 島根県 | 1,028 人 | 105人 | 10.2% | 39位 |
33 岡山県 | 2,475 人 | 278人 | 11.2% | 30位 |
34 広島県 | 2,717 人 | 387人 | 14.2% | 8位 |
35 山口県 | 1,353 人 | 168人 | 12.4% | 24位 |
36 徳島県 | 1,329 人 | 148人 | 11.1% | 31位 |
37 香川県 | 915 人 | 125人 | 13.7% | 13位 |
38 愛媛県 | 1,746 人 | 202人 | 11.6% | 27位 |
39 高知県 | 1,061 人 | 106人 | 10.0% | 40位 |
40 福岡県 | 4,696 人 | 603人 | 12.8% | 22位 |
41 佐賀県 | 1,000 人 | 109人 | 10.9% | 32位 |
42 長崎県 | 1,772 人 | 160人 | 9.0% | 46位 |
43 熊本県 | 2,299 人 | 261人 | 11.4% | 29位 |
44 大分県 | 1,305 人 | 177人 | 13.6% | 14位 |
45 宮崎県 | 1,503 人 | 158人 | 10.5% | 37位 |
46 鹿児島県 | 2,151 人 | 234人 | 10.9% | 33位 |
47 沖縄県 | 1,878 人 | 174人 | 9.3% | 44位 |
総 計 | 124,585 人 | 16,280人 | 13.1% | |
+ 都道府県別合格者数(第1回~第23回試験の合計)
これまでの試験の都道府県別合格者数(第1回~第23回試験の合計)
過去23回までの全国の合格者総数は、716,225人となっています。
都道府県名 | 合格者数 |
1 北海道 | 37,510人 |
2 青森県 | 8,404人 |
3 岩手県 | 7,313人 |
4 宮城県 | 11,908人 |
5 秋田県 | 7,117人 |
6 山形県 | 7,290人 |
7 福島県 | 10,456人 |
8 茨城県 | 12,469人 |
9 栃木県 | 8,419人 |
10 群馬県 | 11,246人 |
11 埼玉県 | 30,069人 |
12 千葉県 | 25,101人 |
13 東京都 | 62,816人 |
14 神奈川県 | 41,156人 |
15 新潟県 | 14,593人 |
16 富山県 | 6,737人 |
17 石川県 | 7,593人 |
18 福井県 | 5,828人 |
19 山梨県 | 4,889人 |
20 長野県 | 14,178人 |
21 岐阜県 | 11,200人 |
22 静岡県 | 18,225人 |
23 愛知県 | 35,482人 |
24 三重県 | 10,697人 |
25 滋賀県 | 7,341人 |
26 京都府 | 16,915人 |
27 大阪府 | 54,086人 |
28 兵庫県 | 32,603人 |
29 奈良県 | 8,215人 |
30 和歌山県 | 6,806人 |
31 鳥取県 | 4,204人 |
32 島根県 | 5,777人 |
33 岡山県 | 14,478人 |
34 広島県 | 19,772人 |
35 山口県 | 9,666人 |
36 徳島県 | 6,831人 |
37 香川県 | 6,665人 |
38 愛媛県 | 10,671人 |
39 高知県 | 5,523人 |
40 福岡県 | 32,077人 |
41 佐賀県 | 5,304人 |
42 長崎県 | 10,149人 |
43 熊本県 | 13,457人 |
44 大分県 | 9,016人 |
45 宮崎県 | 7,098人 |
46 鹿児島県 | 12,196人 |
47 沖縄県 | 6,679人 |
総 計 | 716,225人 |
第23回(令和2年度)介護支援専門員実務研修受講試験の職種別合格率
もっとも構成比率の高い職種は介護福祉士の55.9%、次に看護師・准看護師の16.9%、社会福祉士の10.0 % となりました。介護福祉士の割合は微増、看護師、准看護師の割合は減少、社会福祉士の割合は増加しています。
職 種 | 合格者数 | 構成比率 |
医師 | 31 人 | 0.4% |
歯科医師 | 34 人 | 0.4% |
薬剤師 | 76 人 | 0.9% |
保健師 | 222 人 | 2.7% |
助産師 | 9人 | 0.1% |
看護師、准看護師 | 1,389 人 | 16.9 % |
理学療法士 | 491 人 | 6.0% |
作業療法士 | 244 人 | 3.0 % |
視能訓練士 | 2人 | 0.0% |
義肢装具士 | 2人 | 0.0% |
歯科衛生士 | 86 人 | 1.0% |
言語聴覚士 | 50 人 | 0.6% |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | 171 人 | 2.1% |
柔道整復師 | 121 人 | 1.5 % |
栄養士(管理栄養士を含む) | 137 人 | 1.7% |
社会福祉士 | 823人 | 10.0 % |
介護福祉士 | 4,586 人 | 55.9% |
精神保健福祉士 | 111 人 | 1.4% |
相談援助業務従事者 | 198 人 | 2.4% |
合 計 | 8,783 人 | ー% |
職種別合格者数合計は、複数の法定資格の取得者を含むため、合格者総数と一致しません。
+ 第22回(令和元年度)職種別合格率
第22回(令和元年度)介護支援専門員実務研修受講試験の職種別合格率
もっとも構成比率の高い職種は介護福祉士の55.4%、次に看護師・准看護師の19.0%、社会福祉士の7.5 % となりました。介護福祉士の割合は増加、看護師、准看護師の割合が微増、社会福祉士が減少しています。
※台風19号にともない試験が実施されていない都県の数字は下の表には含まれていません。
職 種 | 合格者数 | 構成比率 |
医師 | 17 人 | 0.3% |
歯科医師 | 13 人 | 0.2% |
薬剤師 | 52 人 | 0.9% |
保健師 | 154 人 | 2.7% |
助産師 | 6人 | 0.1% |
看護師、准看護師 | 1,070 人 | 19.0 % |
理学療法士 | 350 人 | 6.2% |
作業療法士 | 183 人 | 3.2 % |
視能訓練士 | 1人 | 0.0% |
義肢装具士 | 1人 | 0.0% |
歯科衛生士 | 51 人 | 0.9% |
言語聴覚士 | 37 人 | 0.7% |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | 70 人 | 1.2% |
柔道整復師 | 107 人 | 1.9 % |
栄養士(管理栄養士を含む) | 139 人 | 2.5% |
社会福祉士 | 425人 | 7.5 % |
介護福祉士 | 3,128 人 | 55.4% |
精神保健福祉士 | 65 人 | 1.2% |
相談援助業務従事者 | 79 人 | 1.4% |
合 計 | 5,948 人 | ー% |
職種別合格者数合計は、複数の法定資格の取得者を含むため、合格者総数と一致しません。
+ 第21回(平成30年度)職種別合格率
第21回(平成30年度)介護支援専門員実務研修受講試験の職種別合格率
もっとも構成比率の高い職種は介護福祉士の49.1%、次に看護師・准看護師の18.7%、社会福祉士の10.4 % となりました。介護福祉士の割合が減少し、看護師、准看護師の割合が倍増、社会福祉士が微増になっています。
前年度2位の相談援助業務従事者・介護等業務従事者は第20回試験までは受験要件であった介護等業務従事者が資格要件ではなくなり、相談援助業務従事者だけになり激減しています。
職 種 | 合格者数 | 構成比率 |
医師 | 17 人 | 0.3% |
歯科医師 | 24 人 | 0.5% |
薬剤師 | 78 人 | 1.6% |
保健師 | 193 人 | 3.9% |
助産師 | 12 人 | 0.2% |
看護師、准看護師 | 935 人 | 18.7 % |
理学療法士 | 361 人 | 7.2% |
作業療法士 | 194 人 | 3.9 % |
視能訓練士 | 2人 | 0.0% |
義肢装具士 | 2人 | 0.0% |
歯科衛生士 | 66 人 | 1.3% |
言語聴覚士 | 23 人 | 0.5% |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | 124 人 | 2.5% |
柔道整復師 | 95 人 | 1.9 % |
栄養士(管理栄養士を含む) | 90 人 | 1.8% |
社会福祉士 | 519人 | 10.4 % |
介護福祉士 | 2,452 人 | 49.1% |
精神保健福祉士 | 84 人 | 1.7% |
相談援助業務従事者 | 133 人 | 2.7% |
合 計 | 5,404 人 | ー% |
職種別合格者数合計は、複数の法定資格の取得者を含むため、合格者総数と一致しません。
+ 第20回(平成29年度)職種別合格率
第20回(平成29年度)介護支援専門員実務研修受講試験の職種別合格率
もっとも構成比率の高い職種は介護福祉士の70.3%、次に相談援助業務従事者・介護等業務従事者の15.9%、看護師・准看護師の8.5 %となりました。いままで構成比率の高かった社会福祉士は第20回では4番目の合格率になっています。
職 種 | 合格者数 | 構成比率 |
医師 | 41 人 | 0.1% |
歯科医師 | 33 人 | 0.1% |
薬剤師 | 158 人 | 0.6% |
保健師 | 384 人 | 1.4% |
助産師 | 33 人 | 0.1% |
看護師、准看護師 | 2,413 人 | 8.5% |
理学療法士 | 891 人 | 3.2% |
作業療法士 | 462 人 | 1.6 % |
視能訓練士 | 6 人 | 0.0% |
義肢装具士 | 5 人 | 0.0% |
歯科衛生士 | 155 人 | 0.5% |
言語聴覚士 | 79 人 | 0.3% |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | 309 人 | 1.1% |
柔道整復師 | 167 人 | 0.6 % |
栄養士(管理栄養士を含む) | 324 人 | 1.1% |
社会福祉士 | 2,219 人 | 7.9 % |
介護福祉士 | 19,838 人 | 70.3% |
精神保健福祉士 | 294 人 | 1.0% |
相談援助業務従事者・介護等業務従事者 | 4,496 人 | 15.9% |
合 計 | 32,307 人 | ー% |
職種別合格者数合計は、複数の法定資格の取得者を含むため、合格者総数と一致しません。
+ 第19回(平成28年度)職種別合格率
第19回(平成28年度)介護支援専門員実務研修受講試験の職種別合格率
もっとも構成比率の高い職種は介護福祉士の66.4%、次に相談援助業務従事者・介護等業務従事者の15.4%、社会福祉士の10.7 %となり介護職関係の比率が高くなっています。いままで構成比率の高かった看護師、准看護師は第19回では4番目の合格率になっています。
職 種 | 合格者数 | 構成比率 |
医師 | 31 人 | 0.2% |
歯科医師 | 30 人 | 0.2% |
薬剤師 | 94 人 | 0.6% |
保健師 | 314 人 | 1.9% |
助産師 | 17 人 | 0.1% |
看護師、准看護師 | 1,498 人 | 9.2% |
理学療法士 | 615 人 | 3.8% |
作業療法士 | 325 人 | 2.0 % |
視能訓練士 | 4 人 | 0.0% |
義肢装具士 | 4 人 | 0.0% |
歯科衛生士 | 102 人 | 0.6% |
言語聴覚士 | 50 人 | 0.3% |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | 234 人 | 1.4% |
柔道整復師 | 105 人 | 0.6 % |
栄養士(管理栄養士を含む) | 187 人 | 1.1% |
社会福祉士 | 1,740 人 | 10.7 % |
介護福祉士 | 10,812 人 | 66.4% |
精神保健福祉士 | 238 人 | 1.5% |
相談援助業務従事者・介護等業務従事者 | 2,505 人 | 15.4% |
合 計 | 18,905 人 | ー% |
+ 職種別合格率(第1回~第23回試験の合計)
いままでの職種別合格率(第1回~第23回試験の合計)
いままでの試験での合格者の構成比率の高い職種は介護福祉士の44.2%、次に看護師、准看護師の23.9%、相談援助業務従事者の11.0%となっています。社会福祉士は4番目の6.4%になっています。
職 種 | 合格者数 | 構成比率 |
医師 | 15,314 人 | 2.1% |
歯科医師 | 3,889 人 | 0.5% |
薬剤師 | 20,463 人 | 2.9% |
保健師 | 27,918 人 | 3.9% |
助産師 | 1,971 人 | 0.3% |
看護師、准看護師 | 170,952 人 | 23.9% |
理学療法士 | 16,753 人 | 2.3% |
作業療法士 | 9,950 人 | 1.4% |
視能訓練士 | 231 人 | 0.0% |
義肢装具士 | 141 人 | 0.0% |
歯科衛生士 | 11,738 人 | 1.6% |
言語聴覚士 | 1,404 人 | 0.2% |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | 9,244 人 | 1.3% |
柔道整復師 | 4,503 人 | 0.6% |
栄養士(管理栄養士を含む) | 13,510 人 | 1.9% |
社会福祉士 | 45,612人 | 6.4% |
介護福祉士 | 316,440人 | 44.2% |
精神保健福祉士 | 6,021人 | 0.8% |
相談援助業務従事者 | 78,724 人 | 11.0% |
合 計 | 754,778 人 | ー% |
職種別合格者数合計は、複数の法定資格の取得者を含むため、これまでの試験の合格者総数と一致しません。
「相談援助業務等従事者」の数値は、第20回試験までは受験要件であった「介護等業務従事者」の人数も含まれている。
総評(各年度)
コロナ禍で行なわれたケアマネ試験(第23回令和2年度)
新型コロナウイルス感染症の影響で開催が中止になるのではと心配されましたが、無事に実施されました。
受験者数は昨年度(41,049人)から5,366人の増加になりましたが、第20回の131,560人を最後に10万人を切り、第21回(49,332人)、第22回(41,049人)、第23回(46,415人)と4万人代を推移して、今後のケアマネ不足が懸念される状況が続いています。
合格率は、昨年度が19.5%と高かったこともあり1.8ポイントの低下の17.7%、過去最低の第21回(10.1%)以降3年連続で15%以上となりました。
+ 第22回(令和元年度)総評
困難を乗り越えて行われたケアマネ試験(第22回令和元年度)
10月13日(日曜日)に行われた2019年度(第22回・令和元年度)介護支援専門員実務研修受講試験が、台風19号の影響により、静岡県、長野県、山梨県、東京都、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、埼玉県、福島県、宮城県、岩手県、青森県の1都12県で中止となりました。
13日に実施した都道府県であっても、台風19号の影響により受験できなかった方への配慮として秋田県、山形県、群馬県、新潟県を含めた1都16県で再試験が行われることに。
再試験が行われた3月8日(日曜日)は新型コロナ禍の真っ只中。しかし、実施が懸念される中で予定どおおり実施されました。
感染予防の観点から、受験料返還や次年度への振替受験などの救済処置が各都県で取られたこともあり、多くの欠席者が出た県もあり受験者数は昨年度からさらに減少しました。
合格者数は、昨年度の合格率が低すぎた影響もあり、増加しています。
+ 第21回(平成30年度)総評
過去最低のケアマネ試験(第21回 平成30年度)
受験者数、合格者数、合格率すべてで過去最低を更新した第21回(2018年10月実施)ケアマネ試験。
今までケアマネを目指して現場経験を積んでいた2級ヘルパー(介護等業務従事者)が受験できなくなり受験者数が減少。前年度から一気に6割以上も減少しました。
(※第20回試験までは受験要件であった介護等業務従事者が資格要件から外れました。)
「試験問題が例年より難しかった可能性は否定できない」といった厚労省の見解から、合格者数、合格率も過去最低となったようです。
そのほかの背景として、ケアマネに求められる役割や研修の量が増えて負担が非常に重くなっている割りに処遇が十分でないことでケアマネを目指す人が減っているのではといった意見もあります。
+ 第20回(平成29年度)総評
受験者数と合格率が増加した背景 (第20回 平成29年度)
受験者数が増加した背景には、第21回(2018年10月実施)の試験から受験資格が一部変更されることもあり、駆け込み受験者が増加したと考えられます。
2018年試験からは介護業務等の受験資格が除外されます。
介護従事経験が長くても国家資格を持っていないと受験できなくなりました。そのため、介護等業務従事者の受験資格で受験する方にとっては最後のチャンスだったと思われます。
合格基準点が昨年度(35点)より3点高くなっています。
これまでよりも合格基準点は上がりましたが、しっかり事前準備をして臨んだ方には問題自体は昨年よりも比較的簡単だったという声もあります。
合格率も8.4%アップし、ここ数年でも合格しやすい試験だっただったといえるでしょう。
+ 第19回(平成28年度)総評
受験者数と合格率が減少した背景 (第19回 平成28年度)
あくまでも個人的な予測ですが、受験者数が減少した背景には第18回(2015年10月実施)の試験から保有資格による「解答免除の廃止」が影響しているのではないかと考えられます。
第17回までの試験では保有資格によって、全60問の内最大で35問が免除になる場合もありました。そのため、資格保持者にとっては学習する範囲が狭く受験しすやすい試験だったではないかと思われます。
合格率も同様に資格保持者にとって、解答免除であった分野の勉強が必要となり、学習範囲が広くなりました。そのため、これまでよりも合格基準点を取る難易度が上がったと考えられます。
平成30年度(2018年度)の試験からは、受験資格が変更になりケアマネジャーを目指す方にとって、資格の取得難易度がますます厳しいものになりそうです。
-

【ケアマネ】介護支援専門員実務研修受講試験の受験対策
ケアマネジャーになるための「介護支援専門員実務研修受講試験」は、合格率が過去10年間10%〜19%で推移している難易度の高い資格。 出題範囲が広く膨大な量の知識が必要で、独学で合格を目指すには大変難関 ...
続きを見る