実務者研修

実務者研修の費用と受講スクール選びのポイント

2016年8月4日

アフィリエイト広告を利用しています

「実務者研修」の受講費用は受講するスクールや保有資格によって異なります。また、受講期間や受講スタイル(通学or通信の別)も各スクールごとに異なります。

誰でもできるだけ安く費用を抑えたいのが本音ですよね!

しかし、費用だけで選ぶと通うことができなくなったり、途中で挫折したりすることもあります。立地や特徴を総合的に判断して選ぶことが大切です。

ここでは、実務者研修の受講講座を選ぶ時のポイントをご紹介します。

実務者研修の資格取得にかかる受講費用の目安

実務者研修を受講するのに、資格や介護職の経験は必要ありません。誰でも受講できます。
ただし受講費用は、持っている資格によって変わってきます。

例えば、旧ヘルパー2級を持っている方は35時間が免除されスクーリング+医療ケアの95時間、介護職員基礎研修の資格を持っている方は400時間が免除され医療ケアの50時間だけの受講で実務者研修を修了することができます。

その分、受講料も減額され安くなります。

すでに取得している資格受講時間免除時間受講費用目安
無資格450時間0時間約20万円前後
ホームヘルパー3級420時間-30時間約18万円前後
ホームヘルパー2級320時間-130時間約15万円前後
介護職員初任者研修320時間-130時間約15万円前後
ホームヘルパー1級95時間-355時間約10万円前後
介護職員基礎研修取得者50時間-400時間約5万円前後
認知症実践者研修  約18万円前後
喀痰吸引等研修  約15万円前後

実務者研修の費用、安いところはどこ?徹底比較ガイド

スクールによって受講費用が違う理由

理由1.会場運営費・立地条件
理由2.振替などの融通性・時間帯・夜間の授業・土日開講
理由3.キャンペーン割引・期間限定・ご紹介キャンペーン
理由4.入社すると返金される助成制度

これらが主な理由ですが、営業戦略などもあります。では、以下でもう少し詳しく説明します。

同じ資格条件でも、スクールごとに受講費用が変わるのはなぜ?

同じ資格条件でも、各スクールごとの立地条件・授業の融通性・割引キャンぺーン・地域性などによって受講料の設定に幅があります。

資格の有無以外でスクールによって受講費用が違う理由

資格の有無以外で受講費用が違う理由は、スクールの立地条件だったり、地域性、人件費、設備などの運営費が反映されているからです。

「安いけど、大丈夫かなぁ?」「ちゃんと修了できるの?」「授業内容は?」って心配になる方もいると思います。

大丈夫です!

実務者研修を実施できるスクールは都道府県からの認定を受けた養成機関になります。なので、カリキュラムが違ったり、修了しても資格がもらえないといった心配はいりません。

安心して受講できます。

1.運営にかかる費用が反映される

駅に近く交通の便がいい、駐車場があるなど通学に便利な立地にある教室(スクール)は、賃料などの影響によって受講料が少し高めの傾向があります。

逆に駅から離れた場所にあったり、駐車場が近くにないなどのスクールは通学に不便な分、少し安めに受講費用が設定されているケースがあります。

また、地域性による人件費、設備費など運営にかかるコストが受講費用の設定に反映されて幅が出てきているようです。

2.授業の振替や開講時間の融通性

実務者研修には通学を必要とする45時間のスクーリング授業(介護家庭Ⅲ)があります。

スクーリングにかかる日数は約10日間~16日間。仕事をしながら通う方は、夜間開催の講座があったり、土日開催の授業があればスケジュールを効率的に組むことができ通いやすくなります。

また、急な予定が入り授業に間に合わない時も、振替授業の対応の幅が広いスクールだと安心して通うことができます。

このように融通が効きやすいスクールは、人件費などの運営費が高くなりがちなので、受講費用の設定が高めの傾向があります。

3.資格取得者の人材確保の為に、介護施設運営会社が運営しているスクール(養成機関)

高齢化に伴い介護の現場では、人材が常に不足しています。

今後ますます需要が高まる介護職の人材確保の為に、大手の介護施設運営会社を中心にスクールを運営して人材確保をするケースが増えてきました。自前で有資格者の人材を育て、採用につなげ人材不足を解消しようとする試みです。

介護施設運営会社にとっては、資格を持った優秀な人材が確保できるので願ったりかなったりです。

実務者研修を修了し採用基準を満たして入社すれば、入社後に講座受講料を一部から全額支援してくれる資格取得支援制度があります。

将来その職場で働きたいと思っている方にとっては、実務者研修の受講費用を安く取得できる制度です。

ポイント

介護の資格を0円(無料)で取得するには、派遣事業や介護施設を運営する事業会社の『資格取得支援制度』を利用する方法が有効です。 かいご畑の運営会社はスクールも開講していて…

介護の資格を0円(無料)で取るには?

4.キャンペーンなどによる割引

実務者研修の受講生が少ない時期の期間限定のキャンペーン割引、友達同士など複数人数のグループで受講すると割引になるグループ割引、知り合い、友人などを紹介するとキャッシュバックしてもらえる紹介割引など、各スクールによっていろいろなな割引キャンペーンを打ち出しています。

キャンペーンは時期や各スクールによっても違いますので、資料を取り寄せて比較検討をすることをおすすめします。

資格取得に時間の余裕のある方は、キャンペーンのタイミングに合わせて実務者研修の受講を検討されると安い費用で取得できるので、活用されてはいかがでしょうか?

実務者研修の受講施設選びのポイントまとめ

実務者研修の受講スクールを選ぶときには、費用だけでなく通学のしやすさ、授業の時間帯、振替授業の融通性、土日開講など、総合的に考慮して決めることが重要です。

費用が安いからといって、「授業が適当ではないか?」「修了しても資格をもらえないんじゃないか?」などの心配はいりません。

実務者研修の講座を開講できるのは、各都道府県が認定したスクールなので大丈夫です。
※実務者研修は、地方厚生(支)局長の指定を受けた実務者養成施設などで実施されます。

他の人には不便な立地でも自分にとっては通いやすい立地だったり、あまり融通が効かなくても時間割に合わせて通うことができるような環境であれば、費用の安いスクールを選んでも問題ないです。

どちらにしても途中で挫折しないように、無理なく通うことができるスクールが一番です。

全国の実務者研修スクール一覧

都道府県別に介護福祉士実務者研修を受講できるおすすめのスクールをご紹介しています。

  • 地元でおすすめのスクールの詳細を知りたい
  • 安く受講できるスクールを知りたい

など、スクール選びの参考になる情報をご紹介しています。

北海道・東北地区

関東・甲信越地区

北陸地区

東海地区

近畿地区

中国・四国地区

九州・沖縄地区

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ケアワーカーナビ

LITTLE SMILES

奥さん(監修者)が現役の介護福祉士・サービス提供責任者のLITTLE SMILES(管理者)です。現場の生の情報をもとに、介護の資格と介護転職に役立つ情報を発信していきます!

よく読まれる記事

実務者研修の講師の女性 1

実務者研修は「介護福祉士の受験資格」ということもあって取りたいのはやまやまだけど、「受講費は高いし、働いているからスクールに通う時間もない」といったことで諦めている方も多いのではないでしょうか? 東京 ...

自宅で実務者研修の学習をする女性 2

実務者研修は「介護福祉士の受験資格」ということもあって取りたいのはやまやまだけど、「受講費は高いし、働いているからスクールに通う時間もない」といったことで諦めている方も多いのではないでしょうか? 大阪 ...

初任者研修を受講している女性 3

初任者研修の受講費用は名古屋市内でもスクールによって異なります。最も安いところで3万円〜から、平均的には5万円~7万円程度、高いところで12万円〜とスクールによって違いがあります。 ここでは、名古屋市 ...

介護専門転職エージェントの女性スタッフ 4

介護職への転職が初めての方にとっては、どこの施設が自分にあっているかわからないですよね… 介護士として働いていて職場を変えたいと思っている方も、同じ失敗を繰り返さないためにもできるだけ多くの情報が必要 ...

介護職に強い!おすすめの介護派遣会社ランキング【8社比較】 5

といった方におすすめなのが、介護士専門の派遣会社。 まずは派遣で働いてみて、介護職って面白そう、自分に合っている仕事、続けることができそう…と思ってから正社員を目指しても遅くありません。 介護職では、 ...

-実務者研修