介護福祉士国家試験は、国家資格である介護福祉士の資格を取得するために必須の試験。合格することで介護福祉士資格を取得することができます。
厚生労働大臣の指定を受けた指定試験機関・指定登録機関である公益財団法人社会福祉振興・試験センターが毎年1月(筆記試験)・3月(実技試験)に各自治体で実施しています。

ここでは、試験概要と受験の申し込み方法、注意点を詳しく解説していきます♪
この記事では、第35回(令和4年度)と第36回(令和5年度)の情報が混在しています。年度をよくご確認の上、ご参考にしてください。随時、第36回(令和5年度)の情報に更新していきます。
第36回(令和5年度)介護福祉士国家試験の概要
第36回(令和5年度)介護福祉士国家試験の概要です。
1.試験日
(1)筆記試験
令和6年1月28日(日曜日)
午前試験科目
- [領域:人間と社会]
- 人間の尊厳と自立
- 人間関係とコミュニケーション
- 社会の理解
- [領域:こころとからだのしくみ]
- こころとからだのしくみ
- 発達と老化の理解
- 認知症の理解
- 障害の理解
- [領域:医療的ケア]
- 医療的ケア
受験者別 | 試験時間【午前】 |
---|---|
一般受験者 | 10時00分~11時40分 |
弱視等受験者 | 10時00分~12時10分(1.3倍) ※注1) |
点字等受験者 | 10時00分~12時30分(1.5倍) ※注1) |
EPA介護福祉士候補者 | 10時00分~12時30分(1.5倍) ※注1) |
EPA介護福祉士候補者 以外の外国人の方等で 希望した受験者 | 10時00分~12時30分(1.5倍) ※注1) |
午後試験科目
- [領域:介護]
- 介護の基本
- コミュニケーション技術
- 生活支援技術
- 介護過程
- [総合問題]
- 総合問題
受験者別 | 試験時間【午後】 |
---|---|
一般受験者 | 13時35分~15時35分 |
弱視等受験者 | 13時35分~16時15分(1.3倍) ※注1) |
点字等受験者 | 13時35分~16時35分(1.5倍) ※注1) |
EPA介護福祉士候補者 | 13時35分~16時35分(1.5倍) ※注1) |
EPA介護福祉士候補者 以外の外国人の方等で 希望した受験者 | 13時35分~16時35分(1.5倍) ※注1) |
※注1)の時間は、「障害のある方等の受験上の配慮」、「EPA介護福祉士候補者」または「EPA介護福祉士候補者以外の外国人の方等で希望した受験者」の場合の時間です。
(2)実技試験
令和6年3月3日(日曜日)
- 試験時間:筆記試験に合格した方に別途通知
- 試験科目:介護等に関する専門技能
2.試験地
(1)筆記試験(35試験地)
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
(2)実技試験(2試験地)
東京都、大阪府
3.受験申込の受付期間
- 令和5年8月9日(水曜日)から9月8日(金曜日)まで(※当日消印のあるものに限り有効)
※初めて受験申し込みをする方、過去の試験で確定した証明書を提出していない方は、あらかじめ受験の申込みに必要な書類『受験の手引』を取り寄せる必要があります。
※過去の試験(第10回~35回)で、受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出した方(受験資格が確定している方)は、インターネットによる受験申し込みができます。
4. 受験手数料
18,380円
※前年度 第35回(令和5年度)と同じです。
『受験の手引』の中には、受験手数料の払込用紙が同封されていますので、コンビニエンスストア等(ゆうちょ銀行(郵便局)、金融機関は不可)からの振り込みになります。(※払い込みに必要な「払込手数料」は、払込者負担となります)
払込期間:8月9日(水曜日)〜9月8日(金曜日)(受験申込み受付期間内に払込)
インターネット受験申込サイトから受験申し込みをする方は、『受験の手引』の払込用紙は使用できません。受験申し込み手続きの中で選択した支払い方法での(クレジットカードまたはコンビニエンスストアでの支払い)払い込みになります。
5.受験資格
実務経験ルート
1.「実務経験3年以上」+「実務者研修修了」した方
- 実務経験3年以上は、令和6年3月31日までに従業期間3年以上(1,095日以上)、従事日数540日以上となる見込みの方を含みます。
- 「実務者研修」が令和6年3月31日までに修了する予定の方が対象。
- 受験申し込み時に「実務者研修」を修了していない場合、令和6年3月31日までに修了する見込みの「実務者研修修了見込証明書」の提出が必要になります。
「実務者研修修了証明書」や「実務者研修修了見込証明書」は、受験申し込み時に原本を提出するため、大切に保管してください。
2.「実務経験3年以上」+「介護職員基礎研修」と「喀痰吸引等研修(第1号研修または第2号研修)」を修了した方
- 実務経験3年以上は、令和6年3月31日までに従業期間3年以上(1,095日以上)、従事日数540日以上となる見込みの方を含みます。
- 介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修は、令和6年3月31日までに修了する見込みの方を含みます。
養成施設ルート
- 介護福祉士養成施設(2年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方
- 介護福祉士養成施設(1年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方
※令和6年3月31日までに卒業する見込みの方を含みます。
福祉系高校ルート
- 平成21年度以降に、福祉系高校に入学して、必要な科目を履修して卒業した方
※令和6年3月31日までに卒業する見込みの方を含みます。 - 特例高校(高校:平成21~25、28~30年度・専攻科:平成21~25、28~31年度に入学)して、卒業した翌日後に9か月以上(従業期間9ヶ月以上(273日以上)、従事日数135日以上)介護等の業務に従事した方
※令和6年3月31日までに従事する見込みの方を含みます。 - 福祉系高校を平成20年度以前に入学して、必要な科目を履修して卒業した方
経済連携協定(EPA)ルート
- 経済連携協定(EPA)であって、3年以上(従業期間3年以上(1,095日以上)、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方
※介護等の業務については、令和6年3月31日までに従事する見込みの方を含みます。
※実技試験免除のために「実務者研修」を受講する場合は、令和6年12月31日までに修了する方が対象になります。
6.第36回介護福祉士国家試験 合格発表日程
令和6年3月25日(月曜日)
- 午後2時~:公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのホームページに「国家試験合格速報(合格者の受験番号)」、「合格基準点及び正答」が掲載されます。(〜6月上旬まで)
ホームページに掲載される「国家試験合格速報(合格者の受験番号)」は、通信状況によってはうまく表示されないことがありますので、3月25日(月曜日)に郵送する結果通知で必ず確認してください。
4月8日(月曜日)になっても結果通知が届かない場合は、試験センターに電話で問い合わせてください。
介護福祉士国家試験の結果通知について
実技試験免除の方
- 筆記試験受験票の受験資格欄が「確定」の方
- 令和6年3月25日(月曜日)に東京都内から結果通知を発送します。
- 結果通知は、普通郵便の封書またははがきです。
- 筆記試験受験票の受験資格欄が「見込」の方
- 筆記試験受験票の実技免除欄が「見込」の方
- 「改めて提出する書類」欄に印字されている証明書を提出期限までに提出してください。証明書を確認後、発送します。
- 「改めて提出する書類」欄に印字されている証明書が提出期限までに提出されない場合は、試験は無効となり、結果通知は発送しません。
※欠席した場合、結果通知の発送はありません。
実技試験を受験する方
- 筆記試験の合格者には、2月16日(金曜日)に実技試験受験票を発送します。
- 実技試験の対象とならなかった方には、2月16日(金曜日)にその旨の通知を発送します。
- 2月21日(水曜日)になっても実技試験受験票等が届かない場合は、試験センターに電話で問い合わせてください。
引用先:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
介護福祉士国家試験の受験申し込み方法
「1.過去に受験申し込みした方」と「2.初めて受験申し込みをする方」では受験申し込み手続きの方法が異なります。
1.過去の試験(第10回~35回)に受験申し込みされた方
インターネット(PC・スマートフォン・タブレット)による受験申込
過去の試験(第10回~35回)で、受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出した方(受験資格が確定している方)は、インターネット受験申込サイトから受験申し込みができます。
- インターネット受験申し込み期間:受付期間:8月9日(水曜日)9時30分〜9月8日(金曜日)23時59分59秒
- 対象:過去の試験(第10回~35回)で受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出した方(受験資格が確定している方)
- インターネットによる受験申し込みの方は『受験の手引』を取り寄せる必要はありません。
※インターネットによる受験申し込みの場合、受験手数料はクレジットカードまたはコンビニエンスストアでのお支払いが選択できます。
2.初めて受験申し込みされる方
受験の申し込みに必要な書類(第36回介護福祉士国家試験『受験の手引』)を請求し、受験申込書及び必要な書類を完備して受付期間内に郵送により提出します。
『受験の手引』を取り寄せる
厚生労働大臣の指定を受けた指定試験機関・指定登録機関である公益財団法人 社会福祉振興・試験センターに、『受験の手引』を請求します。
「受験の手引」は公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのホームページ上からか、もしくは郵便はがきでも請求を申し込むことができます。
- 「受験の手引」はヤマト運輸の宅配便で7月中旬以降に順次発送されますが、請求してからお手許に届くまでには数日間かかります。遅くとも受付期間締め切り8日前の8月31日(木曜日)までに請求してください。
- 「受験の手引」は、1人につき1部のみ請求可能。他の方の分や予備を請求することはできませんので、必ず受験者本人が請求する必要があります。
- EPAルートで受験を申し込む場合、EPA用の『受験の手引』を取り寄せる必要があります。
EPA介護福祉士候補者(インドネシア人、フィリピン人及びベトナム人)の受験申し込み手続き
ホームページから請求する
7月上旬に公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのホームページに『受験の手引』の請求窓口が開設されます。
ホームページでの請求窓口開設期間:7月1日〜9月6日(水曜日)23時59分59秒まで開設
郵便はがきで請求する
「受験の手引き」をホームページから請求窓できない方は、郵便はがきで請求できます。(7月上旬から請求できます)

2.「受験の手引」が届いたら
「受験の手引」には受験の申し込みに必要な書類、必要書類の記入方法、受験の際の説明、受験資格について、提出期限など、受験に関する重要なことが詳しく記載されています。
実務経験ルートの方は「受験の手引」の中に実務経験証明書の書類がありますので、働いている事業所で記入してもらいます。
以前、他の事業所で働いていたなど複数の事業所での従事期間・日数を合算できる方は、その事業所に書類を送って記入してもらいましょう。
受験申し込み時に実務経験を満たしていない場合は、「実務経験見込み」として提出します。その後、満了した時点で再度提出します。
提出された受験申込書類の内容の確認等が必要となる場合があるため、受験申込期限(令和5年9月8日(金曜日))にかかわらず、早めに申込書類を提出しましょう!
3.受験の申し込みに必要な提出書類を準備する
すべての区分に必要な書類
①受験申込書

②受験手数料振替払込受付証明書貼付用紙

③受験用写真等確認票

各受験資格区分ごとに必要な書類
区分1. 介護福祉士養成施設を卒業
- 卒業(見込)証明書
または、以下の訓練・プログラム修了者はその修了証明書
※委託訓練修了証明書
※介護雇用プログラム修了証明書 - 戸籍抄本または戸籍の個人事項証明書(外国籍の方は住民票)
(結婚等により受験申込書と証明書等の氏名が異なっている場合に限り必要)
区分2. 3年以上介護等の業務に従事した方(実務経験ルート)
- 実務経験(見込)証明書
- 従事日数内訳(見込)証明書
(同じ期間に複数の事業所等に所属している場合に限り必要) - 実務者研修修了証明書または実務者研修修了見込証明書
- 受験資格等確定済申出書
(過去の試験で受験票を受け取った場合に限り必要) - 戸籍抄本 または 戸籍の個人事項証明書(外国籍の方は住民票)
(結婚等により受験申込書と証明書等の氏名が異なっている場合に限り必要)
区分3. 3年以上介護等の業務に従事し、介護職員基礎研修及び喀痰吸引等研修を修了
- 実務経験(見込)証明書
- 従事日数内訳(見込)証明書
(同じ期間に複数の事業所等に所属していた場合に限り必要) - 原本証明した「介護職員基礎研修修了証明書」
- 原本証明した 「認定特定行為業務従事者認定証」「喀痰吸引等研修修了証明書(証書)」「喀痰吸引等研修修了見込証明書」の内1枚
- 受験資格等確定済申出書
(過去の試験で受験票を受け取った場合に限り必要) - 戸籍抄本 または 戸籍の個人事項証明書(外国籍の方は住民票)
(結婚等により受験申込書と証明書等の氏名が異なっている場合に限り必要)
区分4. 新カリキュラム高校(専攻科を含む)を卒業 (平成 21 年度以降の入学者)
- 卒業(見込)証明書
- 受験資格等確定済申出書
(過去の試験で受験票を受け取った場合に限り必要) - 戸籍抄本 または 戸籍の個人事項証明書(外国籍の方は住民票)
(結婚等により受験申込書と証明書等の氏名が異なっている場合に限り必要)
区分5. 特例高校(専攻科を含む)を卒業し、9ヶ月以上介護等の業務に従事
- 実務経験(見込)証明書
- 従事日数内訳(見込)証明書
(同じ期間に複数の事業所等に所属していた場合に限り必要) - 卒業(見込)証明書
- 介護技術講習修了証明書または介護技術講習受講決定通知書
(実技試験の免除を申請する場合に限り必要) - 受験資格等確定済申出書
(過去の試験で受験票を受け取った場合に限り必要) - 戸籍抄本または戸籍の個人事項証明書(外国籍の方は住民票)
(結婚等により受験申込書と証明書等の氏名が異なっている場合に限り必要)
区分6. 旧カリキュラム高校(専攻科を含む)を卒業 (平成20年度以前の入学者)
- 卒業証明書・教科目(科目)及び単位履修証明書
- 介護技術講習修了証明書または介護技術講習受講決定通知書
(実技試験の免除を申請する場合に限り必要) - 受験資格等確定済申出書
(過去の試験で受験票を受け取った場合に限り必要) - 戸籍抄本 または 戸籍の個人事項証明書(外国籍の方は住民票)
(結婚等により受験申込書と証明書等の氏名が異なっている場合に限り必要)
区分7. 経済連携協定(EPA)であって、3年以上介護等の業務に従事
- 実務経験(見込)証明書
- 従事日数内訳(見込)証明書
(同じ期間に複数の事業所等に所属していた場合に限り必要) - 介護技術講習修了証明書または介護技術講習受講決定通知書
もしくは実務者研修修了証明書または実務者研修修了見込証明書
(実技試験の免除を申請する場合に限り必要) - 受験資格等確定済申出書
(過去の試験で受験票を受け取った場合) - 住民票
(結婚等により受験申込書と証明書等の氏名が異なっている場合に限り必要)
4.受験手数料の払込をする
『受験の手引』の中には、受験手数料の払込用紙が同封されていますので、コンビニエンスストア等(ゆうちょ銀行(郵便局)、金融機関は不可)からの振り込みになります。(※払い込みに必要な「払込手数料」は、払込者負担となります)
ATM・ネットバンキングからの払い込みは不可ですので、注意してください。
払い込みが済んだら、日付印の入った振替払込受付証明書を受験手数料振替払込受付証明書貼付用紙に貼り付けします。
インターネット受験申込サイトから受験申し込みをする方は、『受験の手引』の払込用紙は使用できません。受験申し込み手続きの中で選択した支払い方法での(クレジットカードまたはコンビニエンスストアでの支払い)払い込みになります。
5.受験の申し込みに必要な提出書類を送る
受験申込書及び必要な書類を完備して、「受験の手引」に同封されていた専用封筒に入れ、必ず簡易書留で郵送します。
受付(提出)期間は令和5年8月9日(水曜日)から9月8日(金曜日)まで(消印有効)ですので、送り忘れのないように注意しましょう。


6.受験票が届いたら
以下は、第35回(令和4年度)の情報になります。
申し込みが完了したら、受験票が届くのを待ちます。筆記試験の受験票は、令和4年12月9日(金曜日)に東京から発送(郵送)されます。受験票は、普通郵便のはがきです。
12月19日(月曜日)以降届いてない方は、試験センターに電話で問い合わせしましょう。
実技試験が免除でない方の実技試験受験票は、令和5年2月22日(水曜日)に発送されます。
受験票には試験日程・時間、試験会場の案内、注意事項が記載されています。受験票は紛失したり、破損すると受験できなくなるので、大切に保管しましょう。
また、受験当日に持ち忘れのないように注意しましょう。
インターネットよる受験申し込みの申し込み状況の確認
以下は、第35回(令和4年度)の情報になります。
第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験の受験申し込み手続きに際してインターネットによる受験申し込みをされた方は、「マイページ」より申込情報を確認することができます。
介護福祉士国家試験の受験申し込みの注意点まとめ
- 「受験の手引」は受験申込書の受付(提出)期限の遅くとも8日前までに請求しましょう。請求から手許に届くまでに、数日間かかります。ギリギリで請求すると受験申し込み期限に間に合わなくなる恐れがあります。余裕を持って早めに請求しましょう。
- 受験料の払込は、ATM・ネットバンキングからの払い込みはできません。コンビニエンスストア等(ゆうちょ銀行(郵便局)、金融機関は不可)で払い込む必要があります。
- インターネットによる受験申し込みをする方は、『受験の手引』の払込用紙は使用できません。受験申し込み手続きの中で選択した支払い方法(クレジットカードまたはコンビニエンスストアでの支払い)により払い込んでください。
- 受験申込書及び必要書類の提出は簡易書留で郵送する必要があります。郵便局での手続きになるので、営業時間内に行く必要があります。
- 各ルートごとに受験資格を必ず満たしていることを確認する。
- 介護福祉士国家試験は年に1回。毎年1月の最終日曜日に筆記試験、3月の第1日曜日に実技試験が行われています。この日程を頭に入れ、受験資格である実務経験が満了になるようにスケジュールを考えましょう。