実務者研修の費用は保有資格とスクールによって異なります。高額な資格取得費用を捻出するのは大変です。
「できるだけ安い方がいい」が本音ですよね !
まずは目安となる全国展開している大手スクールの受講費用を比較してみましょう。
実務者研修講座の受講料比較一覧
ボタンクリックで保有資格ごとの受講料がご覧いただけます。
スクール別 実務者研修 受講料 比較 | 無資格の方 | |
ニチイ 介護福祉士実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 200,000円 |
※キャンペーンは不定期に開催されます。 | ||
三幸福祉カレッジ 介護福祉士実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 129,700円 |
※キャンペーン価格はエリアごとに異なっています。 | ||
未来ケアカレッジ 実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 149,500円 |
※キャンペーン価格はエリアごとに異なっています。 | ||
カイゴジョブアカデミー ![]() 関東地方 (東京・千葉・埼玉・神奈川) | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 100,000円 |
カイゴジョブアカデミー ![]() 関西地方 (大阪・兵庫) | 通常価格 (税別・テキスト代込) | ー |
ほっと倶楽部 実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 140,000円 |
早割キャンペーン (税別・テキスト代込) | 118,000円 | |
ソラスト 教育サービス 実務者研修 | 通常価格 (税込) | 149,000円 |
スクール別 実務者研修 受講料 比較 | 初任者研修・ヘルパー2級 | |
ニチイ 介護福祉士実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 176,195円 |
※キャンペーンは不定期に開催されます。 | ||
三幸福祉カレッジ 介護福祉士実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 99,700円 |
※キャンペーン価格はエリアごとに異なっています。 | ||
未来ケアカレッジ 実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 99,500円 |
※キャンペーン価格はエリアごとに異なっています。 | ||
カイゴジョブアカデミー ![]() 関東地方 (東京・千葉・埼玉・神奈川) | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 82,000円 |
カイゴジョブアカデミー ![]() 関西地方 (大阪・兵庫) | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 73,149円 |
ほっと倶楽部 実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 94,000円 |
早割キャンペーン (税別・テキスト代込) | 89,000円 | |
ソラスト 教育サービス 実務者研修 | 通常価格 (税込) | 120,000円 |
スクール別 実務者研修 受講料 比較 | ヘルパー1級 | |
ニチイ 介護福祉士実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 66,667円 |
※キャンペーンは不定期に開催されます。 | ||
三幸福祉カレッジ 介護福祉士実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 77,000円 |
※キャンペーン価格はエリアごとに異なっています。 | ||
未来ケアカレッジ 実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 87,500円 |
※キャンペーン価格はエリアごとに異なっています。 | ||
カイゴジョブアカデミー ![]() 関東地方 (東京・千葉・埼玉・神奈川) | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 82,000円 |
カイゴジョブアカデミー ![]() 関西地方 (大阪・兵庫) | 通常価格 (税別・テキスト代込) | ー |
ほっと倶楽部 実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 89,000円 |
早割キャンペーン (税別・テキスト代込) | ー | |
ソラスト 教育サービス 実務者研修 | 通常価格 (税込) | 70,000円 |
スクール別 実務者研修 受講料 比較 | 基礎研修 | |
ニチイ 介護福祉士実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 52,389円 |
※キャンペーンは不定期に開催されます。 | ||
三幸福祉カレッジ 介護福祉士実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 37,000円 |
※キャンペーン価格はエリアごとに異なっています。 | ||
未来ケアカレッジ 実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 49,500円 |
※キャンペーン価格はエリアごとに異なっています。 | ||
カイゴジョブアカデミー ![]() 関東地方 (東京・千葉・埼玉・神奈川) | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 30,000円 |
カイゴジョブアカデミー ![]() 関西地方 (大阪・兵庫) | 通常価格 (税別・テキスト代込) | ー |
ほっと倶楽部 実務者研修 | 通常価格 (税別・テキスト代込) | 94,000円 |
早割キャンペーン (税別・テキスト代込) | 37,700円 | |
ソラスト 教育サービス 実務者研修 | 通常価格 (税込) | 32,000円 |
注意:※スクールによって、税込と税別の価格表示になっています。 ※2020年7月9日現在の情報です。

キャンペーン・割引制度を利用する
スクールの多くは、期間限定のキャンペーン価格、割引制度を設定しています。
キャンペーン
キャンペーンの多くは期間限定になります。介護福祉士国家試験の受験申込み終了後の10月開始日の講座が狙い目です。
次年度の受験に備えて入校者も多いので定員締め切りにならないように早めに申し込むことをおすすめします。
割引制度
お友達紹介割引、ペア割引、部屋割、説明会割引、修了生・在校生割引などスクールごとにお得な割引制度を設定しています。
無料
講座資料を一括請求(無料です)して、比較検討することができます!
※取り寄せることができる講座は地域・時期によって変わります。
中小のスクールが狙い目
大手のスクールでは立地の利便性だったりブランドイメージで人が集まりますが、中小のスクールでは不便な立地だったり知名度がないために受講費を安く設定している傾向があります。
利便性やブランドイメージにとらわれない方は、地方の一定地域のみで運営している中小のスクールが狙い目です。
就職支援制度がある講座を利用する
最近では、介護施設、派遣・リクルートサービスを運営している事業会社がスクールを開講しているケースが多くなっています。
介護の現場では、高齢者社会が進む中で慢性的な人材不足が続いています。
スクールを運営することによって、自前で育て、いい人材確保したいという背景があります。
それらのスクールで講座を修了して、運営している介護施設に就職したり、派遣または紹介で半年以上勤務した場合に最大全額から半額がキャシュバックしてもらえるのが就職支援制度です。
現時点では、実務者研修の就職支援制度によるキャッシュバックを実地しているスクールはあまり多くありません。
「介護職員初任者研修」では多くのスクールが取り入れています。
今後は介護福祉士国家試験の受験資格で実務者研修が必須になったことで、「実務者研修」でも多くのスクールが就職支援制度によるキャッシュバックを取り入れていくと予想されます。
研修終了後に、介護施設に就職を考えている方にとってはとっても有利な制度です。
あわせて読みたい
介護の資格を0円(無料)で取得するには、派遣事業や介護施設を運営する事業会社の『資格取得支援制度』を利用する方法が有効です。 かいご畑の運営会社はスクールも開講していて…
教育訓練給付制度が使える講座で受講する
一定の要件を満たす雇用保険 の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、講座終了後に支払った受講料の20%(4千1円以上で10万円を上限)が支給される制度です。
一般教育訓練給付制度
- 始めて利用する方
- 受講開始日の時点で、雇用保険の一般被保険者であった期間が通算1年以上あること。
- 受講開始日の時点で一般被保険者でない方は、一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であること。
- 一般被保険者でなくなった日から1年以内に妊娠、出産、育児、疾病、負傷等の理由で受講ができなかった場合、所定の手続きをとれば、最大4年以内の延長ができます。
- 以前、利用したことがある方
- 受講開始日の時点でで雇用保険の一般被保険者であった期間が3年以上であること。
- 前回の教育訓練給付金受給から、今回の受講開始日の時点で3年以上(※)経過していること。※ 平成26年10月1日前に教育訓練給付金を受給した場合はこの取扱は適用されません。
母子家庭自立支援教育訓練給付制度
母子家庭(シングルマザー)や父子家庭の自立支援のために2003年から行っている就業支援事業になります。
- 児童扶養手当の支給を受けているか、または同様の所得水準にあること。
- 雇用保険法による教育訓練給付の受給資格を有していないこと。
- 就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められること。
- 過去に本事業による訓練給付金を受給していないこと。
費用以外に確認すること
実務者研修は、通信講座(自宅学習+スクーリング)のコースを選んでも介護過程Ⅲ・医療的ケアなどの実技講習のために通学が必要です。いくら費用が安くても、通うことができなければ元も子もありません。
以下のことも併せて確認して検討しましょう。
- 受講コースは何があるか?:平日の昼間コース・夜間コース・土日コース・短期コース
- 受講スタイルは何があるか?:通信講座or通学講座
- スクーリング日数:持っている資格によって違います。約1日〜6日
- 立地 通いやすい場所か?
- 講座日程表:開講日・曜日・時間・申し込み期限など
- 受講振替が無料の制度があるか?